4/12(水)は久々に有給休暇を取得して南信州エリア(主に飯田市周辺)へお花見ツーリングに行ってきました。
週の真ん中で休むと身体が楽なんだよねー
実に1ヶ月ぶりのツーリングです
当日は通常の出勤よりも早い6:30に浜松市内の自宅をホンダVFR1200F DCTで出発。
今回は17:00までに帰宅しなければならない家庭の事情があったので出発を早めました。
DSC05525 posted by
(C)MOTOARCADIA
こんな時間なのに太陽が結構な高さまで登ってきています
まずは自宅近くの浜北グリーンアリーナで満開になった桜を背景に朝撮りしていきます。
DSC05150 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC05136 posted by
(C)MOTOARCADIA
朝撮り後はいよいよ南信州に向けて出発です。国257号から無料区間の三遠南信道路を走行して東栄町へ。
DSC03188 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC03227 posted by
(C)MOTOARCADIA
終点の鳳来峡ICからは国151号線に入り、東栄町のコンビニ前のガードレール沿いにも桜が咲き乱れていました。
DSC03234 posted by
(C)MOTOARCADIA
でも車の通行量が少ないからといって、道路の真ん中で堂々と写真撮影をするのはヤメましょうネ
轢いちゃうゾッ
国151号をひたすら飯田市に向けて走行して行きます。
DSC03294 posted by
(C)MOTOARCADIA
いつもなら天竜峡ICから中央道・飯田山本ICに接続する無料区間の三遠南信道路を利用して国153号に抜けるのですが、今回はナビの誘導に従って最初の目的地に向かう事にします。
国151号経由で飯田市街地を走行して向かった最初の目的地は【
元善光寺】です。
DSC05220 posted by
(C)MOTOARCADIA
エリア的に『座光寺』との事だったのでツーリングマップルやナビで『座光寺』を検索しますがヒットしなかったのは、お寺の名称では無くて地名だったのですね
ちなみに【元善光寺】がそのむかし坐光寺と呼ばれていたそうで、その名残として地名で残っているのだそうです。
この【元善光寺】に隣接する場所に【麻績の里舞台桜】と呼ばれる枝垂れ桜があり、見頃を迎えているとの事だったので見に来ました。
駐車場があるのかどうかも分からなかったので、とりあえず【元善光寺】にバイクを停めて徒歩移動したいと思います。
案内看板によると【元善光寺】から350mほどの距離にあるそうで、看板に従って歩いていきます。
すると遠くからでもソレと分かる見事な一本桜が目に飛び込んできました。
DSC05201 posted by
(C)MOTOARCADIA
日本唯一の半八重彼岸枝垂れ桜で推定樹齢350年との事。
ただ場所的に逆光の位置からしか撮影できないので発色が厳しいのですが、見応え十分でした
続いて石段を下りて、徒歩で古墳の上に立つ【麻績の里石塚の桜】へ。
DSC05208 posted by
(C)MOTOARCADIA
こちらも見事な一本桜ですが、【麻績の里舞台桜】を見た後ではやや見劣りしちゃうなー
2本の見応え十分な桜を楽しんだあとは【元善光寺】に立ち寄ってお参りして行きます。
DSC05217 posted by
(C)MOTOARCADIA
長野市にある【善光寺】との関係は「こちら飯田の元善光寺と両方お詣りしなければ片詣り」と云われるほど関連の深い古刹となっています。
そして長野市の【善光寺】で有名な『お戒壇巡り』があり、こちらは無料()で体験できます。モチのロンで体験してきましたよ
さて本日最初の南信州エリアのお花見はコンプリートできたので、2ヶ所目に向けて出発します。
後編に続く。
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押してランクアップにご協力をお願いします。
にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。