先日、愛車2号機であるヤマハYZF-R25のタイヤ交換を【HYOD PLUS】で行ったときのこと。
公開済みのタイヤ交換のブログはこちら。
ピットサービス担当の店員さんから「MOTOARCADIAさん(当然、この時は本名で呼ばれています
)、マフラーのステーへの取り付け方って、これで合ってますか
」と。
聞くとスイングアームにマフラーサイレンサーでこすれた痕跡があるとの事


DSC_0069_LI posted by (C)MOTOARCADIA
このスリップオンマフラーは1年半前にDIYで取り付けました。
公開済みのスリップオンマフラーを取り付けたブログはこちら。
取り付けの際に純正の中間パイプにスリップオンマフラーを仮組して位置決めした際に、取り付けステーがタンデムステップホルダーの内側に来るとガタがなく納まりが良かったのでタンデムステップホルダーの内側に配置した覚えがあります。

DSC_0035 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC_0066_LI posted by (C)MOTOARCADIA
これだとサイレンサーとスイングアームのクリアランスが5mmもなく、確かにスイングアームが上下動した際に干渉する事が懸念されましたが理論上、捻じれや左右方向への動きは無いハズなので大丈夫だろうと判断していました。

DSC_0064_LI posted by (C)MOTOARCADIA
帰宅後にガレージ内で組み直しをしてみますが、取付ステーをタンデムステップホルダーの外側に配置するとスイングアームとのクリアランスは大きくとる事ができましたが、中間パイプから先のパイプの嵌め合いがストレートにならず、しかもスリップオンマフラーのパイプ接合部との嵌めこみ深さが短くガタが大きくなってしまいます


DSC_0077_LI posted by (C)MOTOARCADIA

DSC_0076_LI posted by (C)MOTOARCADIA
本当にこれで合っているのか取説やメーカーウェブサイトの取り付け事例の写真を確認してみたところ、取り付けステーはタンデムステップホルダーの外側に来ていたので、どうやらこれが正解の模様
しかし中間パイプ部の取り付けガタと嵌めこみ深さ不足は解消されないままなので排気漏れを防ぐべく、クランプバンドを目いっぱい締めこんで対応しました。
今度、液体ガスケットを購入し中間パイプ部に塗布して排気漏れに対して万全の対策を講じる事にします。
クリアランスが僅か5mm程度でもスイングアームとの干渉は防げると思っていましたが、マフラーが左右に揺れたり、スイングアームが僅かながらでも捻じれたりして左右方向に動いて干渉したのかなぁ


MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
公開済みのタイヤ交換のブログはこちら。
2020/07/18
ピットサービス担当の店員さんから「MOTOARCADIAさん(当然、この時は本名で呼ばれています


聞くとスイングアームにマフラーサイレンサーでこすれた痕跡があるとの事



DSC_0069_LI posted by (C)MOTOARCADIA
このスリップオンマフラーは1年半前にDIYで取り付けました。
公開済みのスリップオンマフラーを取り付けたブログはこちら。
2019/02/23
取り付けの際に純正の中間パイプにスリップオンマフラーを仮組して位置決めした際に、取り付けステーがタンデムステップホルダーの内側に来るとガタがなく納まりが良かったのでタンデムステップホルダーの内側に配置した覚えがあります。

DSC_0035 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC_0066_LI posted by (C)MOTOARCADIA
これだとサイレンサーとスイングアームのクリアランスが5mmもなく、確かにスイングアームが上下動した際に干渉する事が懸念されましたが理論上、捻じれや左右方向への動きは無いハズなので大丈夫だろうと判断していました。

DSC_0064_LI posted by (C)MOTOARCADIA
帰宅後にガレージ内で組み直しをしてみますが、取付ステーをタンデムステップホルダーの外側に配置するとスイングアームとのクリアランスは大きくとる事ができましたが、中間パイプから先のパイプの嵌め合いがストレートにならず、しかもスリップオンマフラーのパイプ接合部との嵌めこみ深さが短くガタが大きくなってしまいます



DSC_0077_LI posted by (C)MOTOARCADIA

DSC_0076_LI posted by (C)MOTOARCADIA
本当にこれで合っているのか取説やメーカーウェブサイトの取り付け事例の写真を確認してみたところ、取り付けステーはタンデムステップホルダーの外側に来ていたので、どうやらこれが正解の模様

しかし中間パイプ部の取り付けガタと嵌めこみ深さ不足は解消されないままなので排気漏れを防ぐべく、クランプバンドを目いっぱい締めこんで対応しました。
今度、液体ガスケットを購入し中間パイプ部に塗布して排気漏れに対して万全の対策を講じる事にします。
クリアランスが僅か5mm程度でもスイングアームとの干渉は防げると思っていましたが、マフラーが左右に揺れたり、スイングアームが僅かながらでも捻じれたりして左右方向に動いて干渉したのかなぁ



MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
さらば、ヤマハYZF-R25
ヤマハYZF-R25の買取査定
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-4(高塚熊野神社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-3(豊川五社稲荷社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-2(たいやき桜鯛)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-1(堀出前中央公園)
ヤマハYZF-R25の買取査定
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-4(高塚熊野神社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-3(豊川五社稲荷社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-2(たいやき桜鯛)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-1(堀出前中央公園)