2017年4月に中古車として購入した愛車2号機のヤマハYZF-R25。
この3年の間に約23000Kmを走行しましたがエアフィルターはまだ交換した事が無かった(※)ので、DIYで交換したいと思います。
※中古で購入した際の総走行距離は4000Km以下と少なかったので納車時点でメーカー出荷状態から交換は行われていない前提でブログ内容を進めます。
エアフィルター交換にあたり、いつも利用しているインターネットショッピングサイトでYZF-R25用を検索したところ、ヒットしたのは純正品とリプレイス用2社の計3品のみでした。
純正品以外にリプレイス用エアフィルターとしては、デイトナ製ともう1社は全く聞いた事が無いメーカーだったので、価格的に純正品にしようかとも思いましたが、デイトナ製の高性能エアフィルターは純正品に対して実売価格が1000円ほどアップするだけで購入可能だったのでカスタマイズも兼ねてデイトナ製をチョイスすることに

届いたエアフィルターを見た第一印象は、「小っちゃっ
」

DSC02601 posted by (C)MOTOARCADIA
YZF-R25のエアフィルターは車体左側のサイドカバーを取り外した内側にエアクリーナーボックスが隠れています。

DSC02605 posted by (C)MOTOARCADIA
エアクリーナーボックスのカバーはプラスヘッドのボルトで固定されているので、これを緩めます(3ヶ所)。

DSC02607_LI posted by (C)MOTOARCADIA
同じようにエアフィルター交換をしたYZF-R25オーナーのブログを見ると多くの方が、取り外しの際にプラスネジ部が潰れてしまったとの事で、次回以降の作業性を考慮してキャップボルトなどに交換している様ですが、ボクは難なく取り外す事が出来ました。
適正な工具で作業すれば何ら問題はありません
カバーを取り外すと純正のエアフィルターが見えますので手前に引き抜きます。

DSC02612 posted by (C)MOTOARCADIA
約27000Kmを走行した純正エアフィルターとデイトナ製のリプレイスエアフィルターの比較。
フィルター部分の材質が異なるので直接の比較はできませんが、純正品は走行距離相当の汚れが見て取れます。

DSC02609a posted by (C)MOTOARCADIA
メーカー発表によるとデイトナ製のリプレイスフィルターは三層構造となっており、吸気効率と集塵効果を重視したコットン織布、エポキシ樹脂コーティング処理した強化スチールメッシュ、フレームはマイナス30℃~150℃でも変形しにくい特殊ゴムで構成されています。

純正品は裏面(エンジン側)にパンチングメッシュの金属板が取り付けられており、これで吸入空気量絞り込んでいたと思われます。

DSC02611 posted by (C)MOTOARCADIA
デイトナ製エアフィルターを組付けて逆の手順でカバー類を取り付けて行きます。

DSC02613 posted by (C)MOTOARCADIA
YZF-R25のエアクリーナーボックスはリッタースーパースポーツなどで流行りの走行風などを利用するラムエア過給などは行われず、車体後方側のダクト(写真水色で囲った部分に写る象の鼻状の筒)からの自然吸気方式となっています。

DSC02607_L2 posted by (C)MOTOARCADIA
YZF-R25シリーズのエンジンは今となっては古典的なデザインの直立したシリンダー配置となっているためにエアクリーナーボックスはエンジン後方に背負われる形となっています。
このために車体前方から取り込むエアダクトはレイアウト上、採用するのが難しくなっています。
ちなみに現行型(2019MY~)のフロントカウルに開いたM字ダクトはレース車の様な吸気のためではなく、ラジエターに冷気を送り込むためのものです、念のため
これまでにスリップオンマフラー,イリジウムプラグと排気系と点火系の部品を交換して少しでもパワーアップ
に努めてきましたが今回、吸気系に手を加えたことでパワーアップの基本要素は揃いました

公開済みのスリップオンマフラー装着のブログはこちら。
公開済みのイリジウムプラグ取り付けのブログはこちら。
デイトナ製エアフィルターの吸入効率がどの程度向上するのかは定かではありませんが、これまで施した吸気/排気/点火の3つの手段でSTDから10%ほどパワーアップ
してくれたら嬉しいなぁ

DSC01108 posted by (C)MOTOARCADIA
既に装着から数百Kmを走行してみましたが、アクセラレーションが良くなり若干のパワーアップ
も実感する事が出来ました。
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
この3年の間に約23000Kmを走行しましたがエアフィルターはまだ交換した事が無かった(※)ので、DIYで交換したいと思います。
※中古で購入した際の総走行距離は4000Km以下と少なかったので納車時点でメーカー出荷状態から交換は行われていない前提でブログ内容を進めます。
エアフィルター交換にあたり、いつも利用しているインターネットショッピングサイトでYZF-R25用を検索したところ、ヒットしたのは純正品とリプレイス用2社の計3品のみでした。
純正品以外にリプレイス用エアフィルターとしては、デイトナ製ともう1社は全く聞いた事が無いメーカーだったので、価格的に純正品にしようかとも思いましたが、デイトナ製の高性能エアフィルターは純正品に対して実売価格が1000円ほどアップするだけで購入可能だったのでカスタマイズも兼ねてデイトナ製をチョイスすることに


届いたエアフィルターを見た第一印象は、「小っちゃっ



DSC02601 posted by (C)MOTOARCADIA
YZF-R25のエアフィルターは車体左側のサイドカバーを取り外した内側にエアクリーナーボックスが隠れています。

DSC02605 posted by (C)MOTOARCADIA
エアクリーナーボックスのカバーはプラスヘッドのボルトで固定されているので、これを緩めます(3ヶ所)。

DSC02607_LI posted by (C)MOTOARCADIA
同じようにエアフィルター交換をしたYZF-R25オーナーのブログを見ると多くの方が、取り外しの際にプラスネジ部が潰れてしまったとの事で、次回以降の作業性を考慮してキャップボルトなどに交換している様ですが、ボクは難なく取り外す事が出来ました。
適正な工具で作業すれば何ら問題はありません

カバーを取り外すと純正のエアフィルターが見えますので手前に引き抜きます。

DSC02612 posted by (C)MOTOARCADIA
約27000Kmを走行した純正エアフィルターとデイトナ製のリプレイスエアフィルターの比較。
フィルター部分の材質が異なるので直接の比較はできませんが、純正品は走行距離相当の汚れが見て取れます。

DSC02609a posted by (C)MOTOARCADIA
メーカー発表によるとデイトナ製のリプレイスフィルターは三層構造となっており、吸気効率と集塵効果を重視したコットン織布、エポキシ樹脂コーティング処理した強化スチールメッシュ、フレームはマイナス30℃~150℃でも変形しにくい特殊ゴムで構成されています。

純正品は裏面(エンジン側)にパンチングメッシュの金属板が取り付けられており、これで吸入空気量絞り込んでいたと思われます。

DSC02611 posted by (C)MOTOARCADIA
デイトナ製エアフィルターを組付けて逆の手順でカバー類を取り付けて行きます。

DSC02613 posted by (C)MOTOARCADIA
YZF-R25のエアクリーナーボックスはリッタースーパースポーツなどで流行りの走行風などを利用するラムエア過給などは行われず、車体後方側のダクト(写真水色で囲った部分に写る象の鼻状の筒)からの自然吸気方式となっています。

DSC02607_L2 posted by (C)MOTOARCADIA
YZF-R25シリーズのエンジンは今となっては古典的なデザインの直立したシリンダー配置となっているためにエアクリーナーボックスはエンジン後方に背負われる形となっています。
このために車体前方から取り込むエアダクトはレイアウト上、採用するのが難しくなっています。
ちなみに現行型(2019MY~)のフロントカウルに開いたM字ダクトはレース車の様な吸気のためではなく、ラジエターに冷気を送り込むためのものです、念のため

これまでにスリップオンマフラー,イリジウムプラグと排気系と点火系の部品を交換して少しでもパワーアップ




公開済みのスリップオンマフラー装着のブログはこちら。
2019/02/23
公開済みのイリジウムプラグ取り付けのブログはこちら。
2019/12/04
デイトナ製エアフィルターの吸入効率がどの程度向上するのかは定かではありませんが、これまで施した吸気/排気/点火の3つの手段でSTDから10%ほどパワーアップ




DSC01108 posted by (C)MOTOARCADIA
既に装着から数百Kmを走行してみましたが、アクセラレーションが良くなり若干のパワーアップ


MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
さらば、ヤマハYZF-R25
ヤマハYZF-R25の買取査定
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-4(高塚熊野神社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-3(豊川五社稲荷社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-2(たいやき桜鯛)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-1(堀出前中央公園)
ヤマハYZF-R25の買取査定
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-4(高塚熊野神社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-3(豊川五社稲荷社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-2(たいやき桜鯛)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-1(堀出前中央公園)