MOTOARCADIAのときドキッ! バイクライフ

モーターサイクル(MOTO)の理想郷(ARCADIA)を目指して名付けた管理人・MOTOARCADIAのなんて事のない日々のバイクライフを 『時々』 お届けする、個人ブログです。

鈴鹿8耐 V3チャレンジ

少し時間が経過してしまいましたが、6/16(日)はJR浜松駅北口にある多目的イベント広場『キタラ』にて、今年も鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦して3年連続優勝を目指す【FCC-TSR HONDAチーム】による『鈴鹿8耐 V3チャレンジ』というPRイベントが開催されるとの事だったので見学に行ってきました。

本来ならば晴れれば、ずっと体調不良や天候不良で行けずにいる大阪へ行きたかったのですが、9時頃まで浜松は雨模様だったので大阪行きは諦め、引きこもりな1日を覚悟していましたが、急速に天候が回復したのでキタラでのイベントに行く事にしたものです。

個人的にTSRとは昔からお付き合いがあり、毎年鈴鹿8耐では応援している関係でもありますので、ハイパーにんまり

DSC07503a
DSC07503a posted by (C)MOTOARCADIA

キタラ広場にはFCC-TSR HONDAチームのレース車両が展示されていました。

DSC07486a
DSC07486a posted by (C)MOTOARCADIA

DSC07610a
DSC07610a posted by (C)MOTOARCADIA

ボクを含め、マニアな方は「あれれはてなはてな」とお気付きかもしれませんが、これは今季の全日本参戦車両や昨年の鈴鹿8耐優勝車両ではなく2011年の鈴鹿8耐優勝車両だそうです。
フロントカウルのエアダクトやヘッドライトが最新型の様に釣り目ではないので気付きました。
写真撮り放題でしたが2011年型とはいえ、おそらく公開されては困る部位もたくさんありそうなので部分公開にしておきます。
「ワークスマシンって、こういうトコがスペシャルなのネびっくりびっくり」と思う事請け合いですよ。

ちなみにゼッケン11は歴代のホンダ・エースチームに与えられるナンバーです。(セブンスターがスポンサードした年は除く)

イベントMCは浜松在住のフリーアナウンサー、『三井忍』さんです。
BS11で現在放送中の【MOTORISE】という番組で以前、パーソナリティーを務めていたり、毎年8月末に浜松市内で開催される【バイクのふるさと浜松】でMCを担当されているのでご存知の方も多いかと思います。

そしてイベントにはFCC-TSR HONDAのライダー、秋吉選手や藤井TSR総監督,TSRマスコットガールの2名,鈴鹿サーキットレディ,浜松市副市長,浜松市福市長でゆるキャラとして人気上昇中の『家康君』,FCCの役員の方々などが順に登壇して挨拶やイベントに興じました。

DSC07603a
DSC07603a posted by (C)MOTOARCADIA

DSC07562a
DSC07562a posted by (C)MOTOARCADIA

「なぜに浜松でFCC-TSR HONDAがイベントを?」という疑問はHamazoブログをご覧になっている浜松市民の方はお察しかと思いますが、それ以外の地域の方のために簡単に説明すると、TSRチームを長年に渡ってスポンサードしているFCCは浜松市に本社がある企業だからです。
またFCCとの関係を機に昨年から浜松市との間に協力体制を築くようになり、レースを通じて『バイクのふるさと浜松』をPRする事になりました。
ちなみに鈴鹿8耐決勝日のスターティンググリッドには家康君も秘密の衣装を着て応援するそうですよ。

バイクレースには全く興味が無いであろう見学者(子供や女子中高生ら)も、家康君の姿を見るや最前列まで出てデジカメやスマホで撮影に興じていました。恐るべき、家康君人気ウィンク

ここからはサービスショットです。にんまり音符

DSC07572a
DSC07572a posted by (C)MOTOARCADIA

DSC07574a
DSC07574a posted by (C)MOTOARCADIA

DSC07583a
DSC07583a posted by (C)MOTOARCADIA

DSC07587a
DSC07587a posted by (C)MOTOARCADIA

DSC07632a
DSC07632a posted by (C)MOTOARCADIA

先着10名がレース車両(ホンダCBR1000RRW)への体験乗車して記念撮影できるとの事だったので、ずうずうしくもその権利をゲットしてしまいました。

DSC07621a
DSC07621a posted by (C)MOTOARCADIA

秋吉選手からヘルメットを借りて、走り去ってやろうかと思いましたが、エンジンは掛りそうになかったので断念ウィンク
しかしライポジはとてもコンパクトで下半身ホールドもしやすく、あるべき操作系パーツがあるべき絶妙な場所にある事に、自分のMV AGUSTA F4とは隔世の感を覚えました。

またFCC-TSR HONDAグッズや今年の鈴鹿8耐ペア観戦券を賭けて白熱ししたジャンケン大会が繰り広げられましたが、全然勝てませんでした。

いーもんえー
鈴鹿8耐もFCC-TSRグッズも自腹で入手するモンびっくり

今年の鈴鹿8耐は7/28(日)決勝です。

【STOP THE FCC-TSR HONDA】を合言葉に同じホンダ系チームやスズキ,ヤマハ,カワサキのワークス系トップチームが襲いかかります。

さて、7/28(日)の19:30に真っ先に栄光のチェッカーを受けるのはどこのチームかびっくり

皆さんの是非、サーキットでこの興奮を共有しましょう。

おっと、ボクはFCC-TSR HONDAを応援していますが、ホンダライダーの中では清成龍一選手を応援しているので、彼が所属するチームをコッソリと応援すると共に、今年はユッキーこと加賀山就臣選手がオーナーのチーム、チーム・カガヤマが芳賀紀行選手とケビン・シュワンツ選手を擁して参戦するので、ドコのチームを応援しているのか分らない、節操の無い格好でサーキット内をウロウロしていると思いますナイスウィンク

あーぁ、7/28(日)が待ち遠しいなぁあはは


MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。

「今年の鈴鹿8耐は例年以上に盛り上がりそうだよね音符」とか「キャンギャルと2ショット撮影はしなかったのはてな(えぇ、残念ながらしていませんあっかんべー)」と思った方は、下のボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、『いいね!』をお願いします。

    同じカテゴリー(モータースポーツ)の記事画像
    鈴鹿8耐、4連覇の余韻
    2018鈴鹿ファン感のち、イルミネーション
    2017鈴鹿8耐観戦記 Part.5(日曜日・決勝編)
    2017鈴鹿8耐観戦記 Part.4(キャンギャル・ライダー編)
    2017鈴鹿8耐観戦記 Part.3(8耐マシン編)
    2017鈴鹿8耐観戦記 Part.2(8耐ヒストリー・メガミュージアム編)
    同じカテゴリー(モータースポーツ)の記事
     鈴鹿8耐、4連覇の余韻 (2018-09-05 12:00)
     2018鈴鹿ファン感のち、イルミネーション (2018-03-17 12:00)
     2017鈴鹿8耐観戦記 Part.5(日曜日・決勝編) (2017-08-10 12:00)
     2017鈴鹿8耐観戦記 Part.4(キャンギャル・ライダー編) (2017-08-08 12:00)
     2017鈴鹿8耐観戦記 Part.3(8耐マシン編) (2017-08-06 12:00)
     2017鈴鹿8耐観戦記 Part.2(8耐ヒストリー・メガミュージアム編) (2017-08-04 12:00)
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    鈴鹿8耐 V3チャレンジ
      コメント(0)