廃線・豊橋鉄道・田口線の痕跡を巡るツーリング5(道の駅したら)

MOTOARCADIA

2022年10月30日 12:01

世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスの国内での感染状況は、2022年の夏から感染力の強い新種の変異株・BA5種が主流となり、爆発的な感染者の急増で第7波の様相を見せ始めたあと高止まり状況が続いています。

ウィズコロナの生活も3年が経過していますが、超大型の台風14号の接近により災害級の豪雨被害が懸念された2022年のシルバーウィークの初日となる9/17(土)は曇天模様だったものの夕方まで雨の心配は無かったのでショートツーリングに行ってきました。

今回のツーリングテーマは以前足を運んだ『廃線・豊橋鉄道田口線の痕跡を巡る』です。

コロナ規制は緩和されましたが、外出時のマスク着用と帰宅後の手洗い、うがいはライダーとして最低限のマナーですよ

当日の模様を5部構成のダイジェストでお届けしている最終話のパート5です。
公開済みのパート4はこちら。
2022/10/28


田口駅跡に少しでも近づこうと設楽町内をウロウロしてみますが、至る所の交差点には工事の誘導係が立っていて近づけなかったので断念して2020年からSeason2として取り組んでいる『中部・道の駅スタンプラリー』のために【道の駅・したら】に引き返します。
【道の駅・したら】は令和4年の時点で愛知県で最も新しい道の駅となります。



まずは道の駅のスタンプをゲットします。


DSC05074 posted by (C)MOTOARCADIA

そして今回のツーリングテーマは『廃線・豊橋鉄道田口線の痕跡を巡る』です。
道の駅内にはかつて運行されていた田口線の車両が展示されています。


DSC05062 posted by (C)MOTOARCADIA

東三河地区や浜松周辺にお住いで恵那方面へ国道257号線を利用する機会の多いツーリングライダーの方は記憶があるかもしれませんが、道の駅が開業する以前は、この地からほど近い【奥三河郷土館】という施設に展示されていました。

これまで見てきたトンネルが狭かったので、電線から動力を得る電車ではなくディーゼルエンジンの汽車かと思っていましたが、展示車両にはパンダグラフがあるし過去の写真を見てもパンダグラフが写っていたので電車だったのですね

そして、館内にある設楽町観光協会のスタッフの方に旧田口線の痕跡を探しながらツーリングをしていて、何か旧田口線の痕跡の情報が残っていないか問い合わせたところ、色々と教えていただきました。
あまりにも話が盛り上がってしまい意気投合した結果、Facebookの友達登録もさせていただくという嬉しい出会いが

実は今回のツーリングレポートでは浜松方面から順に痕跡をご紹介させて頂いているのですが、実際にはその日のうちに得た情報をもとに行ったり来たりしていました

またSeason2では極力、立ち寄った道の駅で何かしらの買い物や飲食をして地元にお金を落とすことを目標にしていますが、この日は特に何も購入しなかったので後日、出直してバイク用品の総合メーカーである【DAYTONA】さんが主催する『朝活Cafe(有料イベント)』の開催日に再訪してモーニングコーヒーとフランクフルトで朝食を食べてきました。


DSC05078 posted by (C)MOTOARCADIA


DSC05082 posted by (C)MOTOARCADIA

この『朝活Cafe』は10/10(月)で終了していますが来期も是非、開催して欲しいですね

パート4でも書き綴りましたが普段、浜松市から恵那市方面へ向かう際に頻繁に利用しているルートのうち、長篠町から設楽町までの区間の多くが旧田口線の線路跡の上を走行していた事を知り、感慨深いものがあります。

事あるごとに言っていますが、ボクは鉄ヲタではないですけど廃線や廃墟といった昔の文化の遺構を見るのが好きなので近場のショートツーリングでしたが非常に楽しめました。

設楽町には旧田口線の遺構を変に観光地化せずに保存しつつ、もう少しPRして観光に役立てて欲しいと、勝手な希望を述べて締めの言葉にしたいと思います。

最後に今回のツーリング企画では、こちらのウェブサイトの記事を参考にして色々と足を運びました。
テツな”ひろやす”の鉄道小咄

また【道の駅したら】内にある設楽町観光協会職員の方からの情報も大変参考になりました。

この場をお借りして、あらためて御礼申し上げます。

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。


にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。

当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。

関連記事