2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング1(道の駅・明宝)

MOTOARCADIA

2025年05月01日 12:01

[MVアグスタ] ブログ村キーワード

4/25(金)はGW休暇前の最後の出勤日でしたが、取引先の都合でその日の開店休業が確定した時点で、「休みたければ有休取っていいよ」と、上司から勤務先の先行きが不安になるありがたいお言葉をかけてもらったので、遠慮なく数名と共に一足早くGWに突入

東海4県では最も遅い開花となる岐阜県の御母衣湖湖畔にある【荘川桜】が前日に開花したとのことだったので、GW休暇で混雑する前の平日を狙ってGWツーリング(GWT)第一弾としてソロツーリングに行ってきました。

当日の模様を6部構成でお届けします。
まずはパート1からどうぞ。

当日はいつものように朝のルーティーン作業である家事を済ませてから(主夫なもんで)6:30過ぎに浜松市内の自宅を約1月半ぶりの愛車1号機となるMV AGUSTA SUPERVELICEで出発



目的地まで結構な距離があるので運転が楽なトライアンフ・タイガースポーツ660で行く事も考えましたが、こちらはGW期間中に走りまくる予定なのでちょっと温存

前述の通り、荘川町の観光情報のウェブサイトによると荘川桜は前日に開花したばかりで5、6輪の花が開いたばかりとの事。
これだと翌日であるこの日はまだ開花状況が進まずに鑑賞や写真撮影に耐えうる状況ではないことも考えられたのでバックアップ案として既に満開状態となっていて過去に何度か訪れたことがある高山市郊外にある【臥龍桜】へ目的地を変更することも考慮するとしましょう

新東名高速道路のNEOPASA浜松のスマートICから新東名高速道路に乗り入れます。



出発当日の朝に【NEXCO中日本】が提供している二日間定額乗り放題プランの『2025ツーリングプラン』のうち、『東名・中央道コースミニ』に申し込みをして利用することにします。

【荘川桜】の開花が進んでいない場合は【臥龍桜】へ目的地を変更することから、高山市までは郡上八幡ICから『せせなぎ街道』を走行して途中、観光や写真撮影をしながら移動して少しでも開花の時間を稼ぐために午後から荘川町内へ入る事にします。

【荘川桜】への最寄りのICは東海北陸自動車道の荘川ICとなりプランの対象範囲外となりますが、浜松SAスマートICから美濃加茂ICまではプランの料金を、美濃加茂ICから郡上八幡ICまでは正規の料金が徴収されることになり、往復併せて約2000円ほどの節約になります

途中、NEOPASA岡崎で休憩しますが、バイクのインパネに表示される外気温計はずっと17℃を示していて日差しが無い事から体感温度的には15℃くらいになってメッチャ寒い



冷えてお腹が痛くなってきた

岐阜県の山間部に入っていく事から万が一のためにヒートテックタイツとダウンベストは着用してきましたが、長袖のダウンジャケットと暖パンが欲しかったくらいです
これは予定しているGWT第二弾は残雪の中を走行する事になると思われるので完全に冬のライディングウェアで行かないとダメそうだなぁ

新東名高速道路→東豊田JCT→東海環状自動車道→美濃関JCT→東海北陸自動車道と走行しながら郡上八幡ICで高速道路を降ります。



郡上八幡ICからは国道472号線を高山市方面を目指して走行して行きます。

そして最初の立ち寄り先は【道の駅・明宝】です。





ここの道の駅はせせらぎ街道を走行する際には頻繁に利用しており、Season2として行っている道の駅スタンプラリーは既にゲット済なので、そちらの作業はなし。

立ち寄った道の駅では何かしらの買い物や飲食をして地元にお金を落とすことを目標にしているので、これもお約束の『明宝フランク』でモグモグタイム。



明宝ハム直売店の入口ドアが改装されて綺麗になっていたのと、何やら明宝ハムの萌えキャラも登場していたりして攻めてるなぁ、【明宝ハム】さん

この時点で荘川町観光情報のウェブサイトにアクセスしてみましたが、まだ情報が更新されていなかったので【道の駅・ななもり清見】で最終確認をしてからどちらの桜を見に行くか最終判断する事にします。

パート2につづく。

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。


にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。

当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。

当ブログで紹介している店舗の写真や飲食店の食事メニューの写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。

いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。

関連記事