4/11(木)は平日に有給休暇を取得して新たな愛車2号機となったトライアンフ・タイガースポーツ660の慣らし運転を主目的に、富士山の麓にある【富士霊園】へ満開となった桜並木

を見に、富士山をグルリと周遊するツーリングを楽しんできました。
当日の模様を5部構成でお届けします。
まずはパート1からどうぞ。
トライアンフ・タイガースポーツ660に本格的に乗車するのは前週の『名古屋モーターサイクルショー』に続いて2回目。
慣らし運転中の許容上限回転数を維持して走行するために今回も高速道路を積極的に利用します。
当日は朝の家事を済ませてから通常の出勤時間から少し遅い7:00過ぎに浜松市内の自宅を出発
浜松浜北ICから新東名高速道路に乗り入れます。
トライアンフ・タイガースポーツ660は最初の150Kmほどまではタコメーターが4000rpmに達すると回転数を表示するバーグラフが点滅、500Kmまでは5000rpmで点滅して運転者に注意を促す様に初期設定されている様で、そんなことは知らなかったので最初は「いきなり何かトラブルか
」と焦り、点滅していたことで回転リミッターが効くのかと思いましたが、そんな様子は無くビジュアルとして注意を促すだけだった模様
ちなみに6速・5000rpmでちょうど100Km/hになるので慣らし運転には最適ですが、それ以上の回転数を維持して走行する事は心情として躊躇われたので1000Kmに達するまではガマン・我慢
長泉沼津ICで高速道路を降り、国道246号線→県道151号線経由で今ツーリング一番の目的地で2019年以来二度目となる【富士霊園】を目指します。
名称でお分かりの様にここは墓地なのですが、全長約1Kmにわたる桜並木

が圧巻で4月中旬の満開
の時期には多くの観光客が訪れます。
満開の時期の土日は激込み必死なので写真撮影をしやすく為に少しでも来園者が少ない平日を選んで足を運びましたが、さすがに超人気スポット、メイン通路の両側に設けられた駐車場
のほとんどが埋め尽くされています
見れば老若男女が思い思い(中には勝手気ままに)に写真を撮っています。
時間に余裕がある年配者が多いのはわかるけど、若者が多いとは「あなた達、今日は木曜日だよ。学校や仕事はどうしたの
」と自分のことは棚に上げて疑問に思う始末
一度、園内を周回し写真撮影に適した場所を選んで陣取ります。
まずは園内の一番奥側にある展望台の最上部まで階段の上り下りはしんどいので中腹部へ。
ここから俯瞰してみえる光景が圧巻なのです


その後はバイクを停めた場所へ戻って思い思いの構図で撮影に励みます。







帰宅後に写真をチェックしている時に気付いたのですが、レンズのマウント部分かカメラ本体のセンサー部にゴミが付着していたようで写真に写り込んでいたのがつくづく痛い
センサー部が傷ついている可能性もあるし、カメラ本体も約10年前のモデルなのでそろそろ買い替えたいトコロ。
さて、富士山をグルリと周遊する様にして慣らし運転ツーリングを続けますかね。

パート2につづく。
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。



当日の模様を5部構成でお届けします。
まずはパート1からどうぞ。
トライアンフ・タイガースポーツ660に本格的に乗車するのは前週の『名古屋モーターサイクルショー』に続いて2回目。
慣らし運転中の許容上限回転数を維持して走行するために今回も高速道路を積極的に利用します。
当日は朝の家事を済ませてから通常の出勤時間から少し遅い7:00過ぎに浜松市内の自宅を出発

浜松浜北ICから新東名高速道路に乗り入れます。
トライアンフ・タイガースポーツ660は最初の150Kmほどまではタコメーターが4000rpmに達すると回転数を表示するバーグラフが点滅、500Kmまでは5000rpmで点滅して運転者に注意を促す様に初期設定されている様で、そんなことは知らなかったので最初は「いきなり何かトラブルか



ちなみに6速・5000rpmでちょうど100Km/hになるので慣らし運転には最適ですが、それ以上の回転数を維持して走行する事は心情として躊躇われたので1000Kmに達するまではガマン・我慢

長泉沼津ICで高速道路を降り、国道246号線→県道151号線経由で今ツーリング一番の目的地で2019年以来二度目となる【富士霊園】を目指します。
名称でお分かりの様にここは墓地なのですが、全長約1Kmにわたる桜並木




満開の時期の土日は激込み必死なので写真撮影をしやすく為に少しでも来園者が少ない平日を選んで足を運びましたが、さすがに超人気スポット、メイン通路の両側に設けられた駐車場


見れば老若男女が思い思い(中には勝手気ままに)に写真を撮っています。
時間に余裕がある年配者が多いのはわかるけど、若者が多いとは「あなた達、今日は木曜日だよ。学校や仕事はどうしたの



一度、園内を周回し写真撮影に適した場所を選んで陣取ります。
まずは園内の一番奥側にある展望台の最上部まで階段の上り下りはしんどいので中腹部へ。
ここから俯瞰してみえる光景が圧巻なのです



その後はバイクを停めた場所へ戻って思い思いの構図で撮影に励みます。







帰宅後に写真をチェックしている時に気付いたのですが、レンズのマウント部分かカメラ本体のセンサー部にゴミが付着していたようで写真に写り込んでいたのがつくづく痛い

センサー部が傷ついている可能性もあるし、カメラ本体も約10年前のモデルなのでそろそろ買い替えたいトコロ。
さて、富士山をグルリと周遊する様にして慣らし運転ツーリングを続けますかね。

パート2につづく。
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング5(淡墨桜公園)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング1(いもゴリラ)
2025 名古屋モーターサイクルショー観覧記8(その他)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング1(いもゴリラ)
2025 名古屋モーターサイクルショー観覧記8(その他)