2020年に中国で初めてその存在が確認され、世界中で猛威を振るった新型コロナウイルスは変異を繰り返しながら猛烈な勢いで世界中に感染者を増やし続けています。
先進国ではワクチンの開発・接種も進み、日本国内では2022年の夏に行動制限が緩和された事から第8波の懸念が高まっています。
ブログの公開順序が時系列ではありませんが(ボクのブログではもはや当たり前
)、成人の日の1/9(月)は珍しく休日にツーリングに行く時間が確保できたので、静岡市までショートツーリングに行ってきました。
今回の目的は静岡市内の東海道・丸子宿のはずれ、丸子峠にある『世界一大きい鯛焼き
』を買いに行く事です。
行動制限のない3年目のコロナ禍でも外出時のマスク
着用と帰宅後の手洗い、うがいはライダーとして最低限のマナーですよ

当日の模様を3部構成のダイジェストでお届けしている最終話、パート3です。
公開済みのパート2はこちら。
【丸子峠鯛焼き屋】さんで世界一大きい鯛焼きではなく、中小サイズ(それでも特大
)のたい焼きを購入した後はオクシズ方面へ向かう予定でしたが、気持ちが乗ってこなかったので自宅へ引き返すことにします。
宇津ノ谷峠では他に立ち寄りたい場所もある事ですし(実は今回、路面凍結で断念していました
)、オクシズ方面で予定していた場所と合わせて、もう少し暖かくなった頃に再挑戦する事にします。
国道1号線を浜松方面に引き返し立ち寄ったのは2020年からSeason2として取り組んでいる『中部・道の駅スタンプラリー』のために静岡市側の【道の駅・宇津ノ谷峠】です。


まずは道の駅のスタンプをゲットします。

Season2では極力、立ち寄った道の駅で何かしらの買い物や飲食をして地元にお金を落とすことを目標にしており、ちょうど昼食時だったので館内の食堂で食事をしていく事にします。
注文したのは丸子宿名物の『峠のとろろ汁定食』です。

とろろ汁大好きなボクとしてはリーズナブルなお値段で食べられるのは大歓迎
自宅で食べる時はだし汁醤油ベースで味付けしますが、丸子宿界隈のお店では味噌仕立てとなっています。
何でかなぁ
と思っていましたが、その昔、高遠町の蕎麦屋さんで蕎麦を焼き味噌で食べた時に伺った話を思い出しました。
醤油は江戸後期に発明された調味料で、それ以前から滋養強壮のために食されていた時代では味噌仕立てが一般的だったんですよね

食後は往路と同じ国道1号BPをひたすら走行して13:00には浜松市内の自宅に帰宅しちゃいました
今回は予定していた立ち寄り先の半分しか制覇できませんでしたが、年明け10日の間に2回もツーリングに出かけられたなんて、ラッキー

当日の走行距離:158Km
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
当ブログで紹介している飲食店の食事メニューや店舗の写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。
いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので復旧するまでの間は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。
先進国ではワクチンの開発・接種も進み、日本国内では2022年の夏に行動制限が緩和された事から第8波の懸念が高まっています。
ブログの公開順序が時系列ではありませんが(ボクのブログではもはや当たり前


今回の目的は静岡市内の東海道・丸子宿のはずれ、丸子峠にある『世界一大きい鯛焼き

行動制限のない3年目のコロナ禍でも外出時のマスク



当日の模様を3部構成のダイジェストでお届けしている最終話、パート3です。
公開済みのパート2はこちら。
2023/02/06
【丸子峠鯛焼き屋】さんで世界一大きい鯛焼きではなく、中小サイズ(それでも特大


宇津ノ谷峠では他に立ち寄りたい場所もある事ですし(実は今回、路面凍結で断念していました


国道1号線を浜松方面に引き返し立ち寄ったのは2020年からSeason2として取り組んでいる『中部・道の駅スタンプラリー』のために静岡市側の【道の駅・宇津ノ谷峠】です。


まずは道の駅のスタンプをゲットします。

Season2では極力、立ち寄った道の駅で何かしらの買い物や飲食をして地元にお金を落とすことを目標にしており、ちょうど昼食時だったので館内の食堂で食事をしていく事にします。
注文したのは丸子宿名物の『峠のとろろ汁定食』です。

とろろ汁大好きなボクとしてはリーズナブルなお値段で食べられるのは大歓迎

自宅で食べる時はだし汁醤油ベースで味付けしますが、丸子宿界隈のお店では味噌仕立てとなっています。
何でかなぁ

醤油は江戸後期に発明された調味料で、それ以前から滋養強壮のために食されていた時代では味噌仕立てが一般的だったんですよね


食後は往路と同じ国道1号BPをひたすら走行して13:00には浜松市内の自宅に帰宅しちゃいました

今回は予定していた立ち寄り先の半分しか制覇できませんでしたが、年明け10日の間に2回もツーリングに出かけられたなんて、ラッキー


当日の走行距離:158Km
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
当ブログで紹介している飲食店の食事メニューや店舗の写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。
いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので復旧するまでの間は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング5(淡墨桜公園)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング1(いもゴリラ)
2025 名古屋モーターサイクルショー観覧記8(その他)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング1(いもゴリラ)
2025 名古屋モーターサイクルショー観覧記8(その他)