ブログの公開順序が時系列ではありませんが(ボクのブログではもはや当たり前
)、少し時間を戻して年末年始に行ったメンテナンス記録です。
2022年10月末にヤマハモーターサイクルデーに参加するために山梨県まで乗車して以来、2ヶ月半も放置してあった愛車2号機のヤマハYZF-R25。
2017年に中古車で購入してから車検の無いクラスゆえに通常のメンテナンスはDIYで行っていますが、推奨交換期間を無視してまる5年間も手つかずの部位もあったりしたので、2022~2023年の年末年始休暇を利用してじっくりとメンテナンスを行いました。

DSC01108 posted by (C)MOTOARCADIA
パート2はフロントスプロケットカバー内側の清掃です。
公開済みのパート1はこちら。
愛車2号機となるヤマハYZF-R25(RG10型)も中古で購入してから今春で6年。
ランニングコスト優先で選んだバイクなので、メンテナンスもあまり手を掛けず乗りっぱなしにするつもりでしたが、乗れば自然と愛着が湧くし、ランニングコストの安さから当初の思惑以上に走行距離を刻んでしまう始末
こうなると通常のメンテナンスや洗車・清掃などを行う頻度も増えますが、最も注意を払っているのがチェーンの清掃と注油です。

DSC_0024 posted by (C)MOTOARCADIA
メーカーの方に伺った話によると、チェーンとスプロケットに劣化を早める最も大きな要因はチェーン清掃の不備なんだそうです。
清掃をさぼる事でチェーンに埃などが付着し、これがスプロケットとチェーンの間に噛みこんでヤスリの役目をはたしてダメージを与えるのだそう。
外から見える場所はこまめに清掃していますが、見えないトコロは手を抜くO型の取扱説明書ヨロシク、そういえば一度もフロントスプロケット側を清掃した事がありません
おそるおそるカバーを外し内部をのぞいてみると…。
なんということでしょう
スプロケット周りやカバー内側にはヘドロ状のボンデ(ガム状の異物)がベットリ


えぇ、ウエスでふき取った後、パーツクリーナーで十分に脱脂しましたよ

DSC02932 posted by (C)MOTOARCADIA
これで少しは駆動ロスが低減されたかな

パート3につづく。
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
△1 2023/1/23
ブログで利用している写真アルバムサイトの不調により写真が表示されない状態が続いています。
復旧するまで今しばらくお待ち下さい。


2022年10月末にヤマハモーターサイクルデーに参加するために山梨県まで乗車して以来、2ヶ月半も放置してあった愛車2号機のヤマハYZF-R25。
2017年に中古車で購入してから車検の無いクラスゆえに通常のメンテナンスはDIYで行っていますが、推奨交換期間を無視してまる5年間も手つかずの部位もあったりしたので、2022~2023年の年末年始休暇を利用してじっくりとメンテナンスを行いました。

DSC01108 posted by (C)MOTOARCADIA
パート2はフロントスプロケットカバー内側の清掃です。
公開済みのパート1はこちら。
愛車2号機となるヤマハYZF-R25(RG10型)も中古で購入してから今春で6年。
ランニングコスト優先で選んだバイクなので、メンテナンスもあまり手を掛けず乗りっぱなしにするつもりでしたが、乗れば自然と愛着が湧くし、ランニングコストの安さから当初の思惑以上に走行距離を刻んでしまう始末

こうなると通常のメンテナンスや洗車・清掃などを行う頻度も増えますが、最も注意を払っているのがチェーンの清掃と注油です。

DSC_0024 posted by (C)MOTOARCADIA
メーカーの方に伺った話によると、チェーンとスプロケットに劣化を早める最も大きな要因はチェーン清掃の不備なんだそうです。
清掃をさぼる事でチェーンに埃などが付着し、これがスプロケットとチェーンの間に噛みこんでヤスリの役目をはたしてダメージを与えるのだそう。
外から見える場所はこまめに清掃していますが、見えないトコロは手を抜くO型の取扱説明書ヨロシク、そういえば一度もフロントスプロケット側を清掃した事がありません

おそるおそるカバーを外し内部をのぞいてみると…。
なんということでしょう

スプロケット周りやカバー内側にはヘドロ状のボンデ(ガム状の異物)がベットリ



えぇ、ウエスでふき取った後、パーツクリーナーで十分に脱脂しましたよ


DSC02932 posted by (C)MOTOARCADIA
これで少しは駆動ロスが低減されたかな


パート3につづく。
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
△1 2023/1/23
ブログで利用している写真アルバムサイトの不調により写真が表示されない状態が続いています。
復旧するまで今しばらくお待ち下さい。
さらば、ヤマハYZF-R25
ヤマハYZF-R25の買取査定
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-4(高塚熊野神社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-3(豊川五社稲荷社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-2(たいやき桜鯛)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-1(堀出前中央公園)
ヤマハYZF-R25の買取査定
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-4(高塚熊野神社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-3(豊川五社稲荷社)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-2(たいやき桜鯛)
赤い鳥居が連なる稲荷社巡りツーリング3-1(堀出前中央公園)