MOTOARCADIAのときドキッ! バイクライフ

モーターサイクル(MOTO)の理想郷(ARCADIA)を目指して名付けた管理人・MOTOARCADIAのなんて事のない日々のバイクライフを 『時々』 お届けする、個人ブログです。

2017タイラレーシングツーリング in 富士山周遊(後編)

ごく一部の熱狂的な当ブログ読者の皆様、お待たせしましたパーフフフ

6/24(土)は日本が誇るレジェンドライダー・平忠彦さんが代表を務めるバイクショップ【Taira Racing】さん主催のショップツーリング・『タイラ・レーシング・ツーリング(以下、T.R.T.)』が梅雨の晴れ間雨太陽雨に開催されたので参加してきました。

タイラレーシングさんのウェブサイト上で当日のツーリングレポートが公開されたので、ボク目線でのインサイドレポートとして2部構成でお届けしている後編です。

公開済みの前編のブログはこちら。


【富士山本宮浅間大社】を出発して県道414号線→国道139号線で朝霧高原方面へ向かって行きます。

DSC04291
DSC04291 posted by (C)MOTOARCADIA

っが、しかしびっくり
途中で立ち寄ったガソリンスタンドから再出発した時点で交通量が多かったことから隊列がバラけてしまい、しかも最後尾のボクを含めた2台が紅葉マークのドライバーに行く手を阻まれて完全に遅れてしまいます。

次の行き先は聞いていましたが、ボクは初めて行く場所なのでドコにあるのかサッパリ分かりませんやべー

DSC04311
DSC04311 posted by (C)MOTOARCADIA

ランドマークでもある白糸の滝手前付近で待っていてくれるかとも思いましたが全く先行する隊列の姿は見えず、富士五湖の鳴沢村を通過するのであればボクなら県道71号線を利用して県道139号線へ抜けるショートカット路を選択したいトコロ。

しかし、右左折するのであれば中盤のポジションに入ったお店のスタッフが待っていてくれると思うので、このまま真っすぐに国道139号線を走行していると判断して先を進みます。

DSC04324
DSC04324 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC04379
DSC04379 posted by (C)MOTOARCADIA

朝霧高原付近では富士山が雲に隠れてクッキリと見えずに残念わーん汗

富岳風穴,鳴沢氷穴,道の駅なるさわ等、目印にしやすい観光スポット付近で待っているかと思って様子を窺いながら走行して行きますが全く先行する隊列の姿は見えず、「やはり、県道71号線を選択して途中で待っていたかおよよはてな」と不安が募りますやべー汗

富士急ハイランド前まで来た時に渋滞中の前方にバイク集団の姿を見つけるにつけ、ようやく追いつく事が出来ました。

富士吉田町からは狭い幅員の国道138号線に入り渋滞車車車区間が続きます。

MV AGUSTA軍団はエンジンから立ち上る熱気でライダーはさぞサウナ状態温泉であろうと、ほくそ笑むボクフフフ

【道の駅・富士吉田】を過ぎ、忍野入口交差点を左折して向かった次の目的地は【忍野八海】です。

忍野八海は富士山の伏流水が長い年月を経て湧き出る八つの池があるそうです。
先の富士山本宮浅間大社と同じくこちらもボクは初めて訪れる観光スポットです。

駐車場駐車場にバイクを停め(バイクは¥200)、お店のスタッフはバイクの見張り番として駐車場に居残り(中国人観光客らがバイクに勝手に跨って写真を撮影したり窃盗を行う被害が多発しているとの事えー

DSC06084
DSC06084 posted by (C)MOTOARCADIA

ここでも約40分程の自由時間となった事から【忍野八海】のごく一部を見に行ってみたいと思いますパーフフフ

DSC06085
DSC06085 posted by (C)MOTOARCADIA

2017タイラレーシングツーリング in 富士山周遊(後編)

DSC06094
DSC06094 posted by (C)MOTOARCADIA

すっごーーーく水が透き通っていて綺麗キラキラ

帰宅後に忍野八海の観光ウェブサイトで確認してみたところ、結構広い敷地内に点在していたんですね。
これはやはり再訪してゆっくりと観光してみたいものです。

出発時間となったのでバイクの前で集合写真撮影。

170624trt001
170624trt001 posted by (C)MOTOARCADIA
※ タイラレーシング様 提供写真
※ プライバシー保護のために画像の一部を加工しています

予定よりかなり遅れているそうですが、昼食予定地に向けて山中湖の湖畔道路を走行して行きます。
途中の交差点でカワサキZX-12Rに乗る『来夢先輩:なんの事か分かりますかウィンクはてな』が走り去っていくのを目撃目しました。
関東は有名人が多いなぁあはは音符

DSC04409
DSC04409 posted by (C)MOTOARCADIA

昼食予定地はタイラレーシングさんで予約しておいてくれたイタリアンレストラン【キャンティ・コモ】さんです。

DSC06112
DSC06112 posted by (C)MOTOARCADIA

各自、思い思いのメニューを注文しましたが、ボクはカルボナーラとガーリッククトーストをチョイスにんまり音符

サイゼリアで提供される料理の量をイメージしていましたが、結構なボリュームだぞっガーンびっくり

DSC06108
DSC06108 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC06109
DSC06109 posted by (C)MOTOARCADIA

炭水化物を摂り過ぎたわーん汗

食後は国道138号線を御殿場方面に向かい、国道469号線→県道23号線経由で陸上自衛隊東富士演習場前へ。

DSC04425
DSC04425 posted by (C)MOTOARCADIA

県道23号線→県道180号線(富士山スカイライン)を走行して富士宮市へ向けます。
富士山スカイラインは逆方向から一度だけ走行した事がありますが、走行中はその事には気付かずに「随分と荒れた路面の路線だなぁおよよ」と思った次第です。

DSC04455
DSC04455 posted by (C)MOTOARCADIA

富士宮市街地に抜けた後、コンビニで休憩した後は新東名高速道路・新富士ICを目指して国道139号線を南下して行きます。

新富士ICから高速道路に入り、NEOPASA清水まではフリー走行。
ここで平さんから締めの挨拶があり、今回のT.R.T.は終了となりました。

ボクは当然の事から平さんとのツーショット写真を撮影してもらいご満悦にんまり

DSC06134
DSC06134 posted by (C)MOTOARCADIA

NEOPASA清水で流れ解散となり、ボクはそのまま新東名高速道路で浜松浜北ICまで一気に走ります。
その後は国道152号線を走行して浜松市内の自宅には17:00過ぎに到着しました。

今回は長期入院中のMV AGUSTA F4ではなく、ボクだけが最小排気量の250cc車両での参加となりましたが排気量のハンデは感じる場面はあったものの、その軽量コンパクトな車体のおかげで切り返しが楽だったりブレーキングが楽だったりと意外とプレミアムバイク群について行く事が出来ました。

そしてブログ内では触れていませんが、実は途中でアクシデントもあったりして前後編での文章と写真がアンマッチな部分もあったりしていますにやり

全国各地を走り回っているおかげでルートを比較的知っているという事で毎回、最後尾を走行することが多いのですが、今回は全く行き先やルートを把握できていなかったので、できれば次回以降は事前にコースを把握したうえで予習してから臨みたいなーへへん

次回は秋口に一泊でのT.R.T.を予定しているそうですよウィンク
このブログをご覧になってT.R.T.に参加してみたくなった方は浜松市内と静岡市内のタイラレーシングさんに遊びに行ってお店とのお付き合いを深めておくことをお勧めしますにっこり

当日の走行距離:373Km

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押してランクアップにご協力をお願いします。


にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。

当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。

    同じカテゴリー(ツーリング)の記事画像
    2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-5(道の駅・北信州やまのうち)
    2025 GWT志賀草津道路ツーリング Day1-4 (渋峠ホテル)
    2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-3(中央分水嶺と日本国道最高地点)
    2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-2 (鬼押ハイウェイ・万座ハイウェイ)
    2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-1(長門牧場)
    2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング5(荘川桜)
    同じカテゴリー(ツーリング)の記事
     2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-5(道の駅・北信州やまのうち) (2025-05-23 12:01)
     2025 GWT志賀草津道路ツーリング Day1-4 (渋峠ホテル) (2025-05-21 12:01)
     2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-3(中央分水嶺と日本国道最高地点) (2025-05-19 12:01)
     2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-2 (鬼押ハイウェイ・万座ハイウェイ) (2025-05-17 12:01)
     2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-1(長門牧場) (2025-05-15 12:01)
     2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング5(荘川桜) (2025-05-09 12:01)
    この記事へのコメント :
    関東からよく行く場所ばかりなので書いてあることがよく分かります(笑)。
    それにしてもグループでのツーリングで置いていかれてしまうというのは・・・?気にしてもらえないってことなんですか?ゼッタイにはぐれさせない、一緒に行く、でも速いよ、というのが当然と思っている私には想像だにできないことです。
    不安な思いでおいつこうと先を急ぐツーリングには危険がいっぱいです。事前にルート情報をもらい、ナビに入れて行くことや無線で先頭としんがりが連携をとって走るのは当然のことですよねぇ。
    Posted by WRT at 2017年07月13日 23:14
    WRTさん>

    こん〇〇は、コメントをお寄せいただき有難うございます。
    静岡県でも西側の私たち浜松市民にとって富士山や山梨はちょっと遠い存在なんですよねぇ。
    TRTで隊列がバラけてしまうのは参加者らが承知の上で、H-D軍団の様に隊列を維持する事に執念を燃やす趣旨でもないので、ルート説明の後にチェックポイントを決めて移動する様にしていると思われます。
    だいたい、先頭,中盤,最後尾と3人はルートを知っているメンバーが必要ですが、お店のスタッフは2名なのでボクが最後尾を買って出ているという事情もあります。
    今回は交通量の多い区間で台数が多かったのでバラけてしまいましたが、いつもはこんな感じじゃないですよ (^^)/
    Posted by MOTOARCADIAMOTOARCADIA at 2017年07月14日 18:36
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    2017タイラレーシングツーリング in 富士山周遊(後編)
      コメント(2)