2024 レインボー浜名湖虹色フェスタ(秋)を見学

MOTOARCADIA

2024年12月13日 12:01

ここのところ、ひと月遅れの公開が当たり前となって、すっかり月刊誌化している当ブログです。

11/17(日)は浜名湖湖畔にある【交通教育センター・レインボー浜名湖】で『虹色フェスタ 秋』が開催されたのでトライアンフタイガースポーツ660を駆って見学に行ってきました。

当日は快晴で近隣でもバイクイベントが開催された様で掛け持ち参加の方も多かったようです。
【レインボー浜名湖】敷地の一部が解放されたバイク用の臨時駐車場もイベント開始時間には満車に近い台数で埋め尽くされていました。



ナンバープレートをみると県外から来たバイクも結構な台数です。

『虹色フェスタ』はホンダグループ企業の交通教育センター主催ということで、ホンダ関連のブースや浜松近郊のバイク用品店のブースが出店。
また隣接するホンダ浜松製作所・細江工場では船外機を生産していることから色々なサイズの船外機や船舶なども展示されてました。





ボク、船外機を初めて見ましたが、エンジンが一般的な乗用車などと違ってクランク軸が天地方向に配置されているんですね





オイルや冷却水の循環って大丈夫なのかなぁと初めて見るレイアウトに疑問を抱いてしまいました。(まぁ、ポンプによる強制循環なので何も問題はないとは分かっていますけど)

このV8エンジンを乗用車にも転用すればいいのに

イベント会場では静岡県警の音楽隊による演奏や地元企業による交通安全教育なども行われました。





また場内ではレインボー浜名湖の教員によるタンデム乗車体験やお子さん向けの親子バイク体験なども行われました。



そしてイベントのハイライトというべき、静岡県警交通機動隊(白バイ隊員)らによるデモ走行。







中には白バイ隊員による全国技能大会で上位入賞をした隊員もいるそうで、過去に何度も観た事があるデモ走行ですが、あの大きなCB1300SFを軽々と振り回したり、前輪がフルロックするくらいにハンドルを切った(ボクなら確実に転倒をしている)シチュエーションでもバランスを取って、というか意識的にコントロールをしてバイクを振り回すその超絶テクニックには毎回驚かされます

女性隊員も確実に ボクより運転がウマイ

この技術を目の当たりにすると超絶性能のバイクに乗っていたとしても決して逃げられないと思うのでした
※ 公道では安全運転に徹しましょう

記事タイトルを変更してパート2につづく。

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。


にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。

当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。

当ブログで紹介している店舗の写真や飲食店の食事メニューの写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。

いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。

関連記事