2024 新春恒例伊豆走り初めツーリング1(伊豆スカイライン1)

MOTOARCADIA

2024年01月16日 12:01

[MVアグスタ] ブログ村キーワード

その年のバイクライフを占う大事な走り初めとして冬場でも比較的路面コンディションが良好な伊豆半島に行き先を設定して毎年ツーリングを楽しんでいます。
昨年は西伊豆エリアを訪れたので、今年は1/5(金)にSNSで知った是非とも自分の目で見てみたい絶景を求めて東伊豆エリアを訪れる事にしました。

1/5(金)は正月三が日明けということで、妻は仕事,コドモン達は保育園への登園,ボクはまだまだ年末年始休暇中ということで朝から夕方まで自由な時間を得る事ができたので、実質10時間の日帰り弾丸ツーリングです。

当日の模様を4部構成でお届けします。
まずはパート1からどうぞ。

ボクの毎日のルーティーン作業となった家事を早朝から済ませて通常の出勤時と同じ7:00前に浜松市内の自宅を愛車1号機のMV AGUSTA SUPERVELOCEで出発
昨年末に1年点検を行い色々と懸念事項の整備をお願いしてあったので、チェックを兼ねて1号機の初乗りです。



浜松浜北ICから新東名高速道路に乗り入れ、沼津を目指して走行して行きます。

交通量も思ったほど多くは無く、順調に走行していきます。
ただ清水JCT付近から見えた富士山や伊豆半島方面は厚い雲に覆われており、伊豆ツーリングでの楽しみである富士山を背景にした構図でのバイク撮影ができるか微妙なトコロ

天気予報では終日晴れとなっていましたが、ハズレ日かなぁ
雨上がりでも前日に行った方が良かったかなぁと思いながら伊豆入りするまでに雲が流れて、その雄姿を拝めることに一縷の望みをかけます。

NEOPASA駿河湾沼津に立ち寄り休憩。燃料タンクに目線を送った時に、 ”ハタ” と気づきます



「あれ タンクバックが無くなってる もしかして途中で落としたか」と。

しかし冷静に考えてみると出発前に準備しておいたタンクバックを装着した覚えがありません
どうやら自宅ガレージ前に置き忘れしてしまった模様


取りに引き返す訳にも行かず貴重品類はバックパックに収納してあり、タンクバックにはワークキャップやマスク,ツーリングマップル等を収納してあったので、この日はそれらが無くても何とかなりそう。
しかしお土産を購入してもバックパックは既に寿司詰め状態なので、この日のお土産は無しかなぁ

そうは言ってもコロナ規制が緩和されてもマスク無しは公共施設や飲食店への入場が断られる可能性も排除できず、生え際が謙虚な()ボーズ頭には帽子が無いと周囲の目線と寒さ対策という切実な問題に直面しそう

やむを得ずNEOPASA駿河湾沼津内のコンビニでニット帽とマスクだけは購入しました。



クソッ 余計な出費だ
ボク、日本で一番ニット帽が似合わない漢(オトコ)なんだよなぁ

長泉沼津ICで新東名高速道路を降りて伊豆縦貫道経由で国道1号線を箱根方面へ。
箱根峠から県道20号線を走行して伊豆スカイライン熱海峠ICへ向かいます。



この時期の伊豆スカイラインは乗用車は通行可能であっても部分凍結のためにバイクの通行は禁止されていることもあるために料金所の係員さんに通行可能か問い合わせたところ通行可能との事。
亀石峠ICまでの通行券を購入して伊豆スカイラインに入ります。

料金所を過ぎてからはしばらく山陰の区間が続き、路面も少しお湿り状態だったので凍結していないか探りながら走行していると後方から追い越し禁止区間もお構いなしにDUCATIが猛スピードで前走する乗用車もろとも一気に追い越して行きます

「こけろ」と心の中で毒づいたことは言うまでもありません。

さて伊豆スカイラインを利用する時には【滝知山園地】に毎回立ち寄って富士山を背景にバイク撮影をすることがボクのお約束



生憎、富士山は相変わらず厚い雲に覆われその全容を拝む事が出来ませんでしたが、新東名高速道路を走行中に見た姿から考えればまずまずの姿。

このあと神奈川からドライブで訪れていたバイク乗りの同年代と思しき方と30分ほどお喋りして現地に留まっていましたが、一向に雲が切れる様子は無く、むしろ富士山は完全に雲に隠れてしまったのでココで諦めました。



年に1、2回しか伊豆に足を運ぶ機会が無い中では会心の1枚を撮るのは難しいですね。
チャンスがありそうだったら帰りにも伊豆スカイラインを利用して再び立ち寄ってみようかな

本線に戻り新年早々、飛ばしたい輩は先に行かせて亀石峠ICへ。



さて、東伊豆海岸を目指して県道19号線を下っていきますよ~

パート2につづく。

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。


にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。

当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。

当ブログで紹介している飲食店の食事メニューや店舗の写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。

いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。

関連記事