ヤマハモーターサイクルデー2022

MOTOARCADIA

2022年11月03日 12:01

少し時間が経過してしまいましたが、10/22(土)は山梨県側の富士山のふもと【ふじてんスノーリゾート】でコロナ禍での中断を経て3年ぶりに開催された『ヤマハモーターサイクルデー2022』に参加してきました。

2018年,2019年と過去2回参加していますが、遠方だったり家族を伴ったりで車での移動ばかりだったので、初めてバイクでの参加となります。
当日は家事を済ませてから浜松市内に自宅を7:00過ぎに出発。
ヤマハのイベントへの参加なので当然YZF-R25での出撃です



浜松浜北ICから新東名高速道路を走行して新富士ICへ。
そこからは国道139号線→県道71号線を走行して会場となる【ふじてんスノーリゾート】には10:00前に到着します。



バイク用に用意された駐車スペースは舗装された第一駐車場は既に満車で、未舗装路の第二駐車場に誘導されます。




事前受付をしてあったので受付で参加ノベリティと抽選会番号が記された記念ステッカーをもらい、いざ会場へ



まずはお目当ての記念Tシャツをゲットしに販売ブースを探しますが、ヤマハ直轄のブースが一塊になっておらず分散していたので見つけられず受付付近の係の方に場所を教えてもらう始末

無事にお目当てのTシャツを入手できました。



毎回、これが一番のお目当てなので、もう帰宅の途についても良いくらいデス

あとは事前告知にあったInstagramで指定のハッシュタグをつけて愛車(もちろんヤマハ限定)の写真投稿をすると参加できる豪華賞品を掛けたくじ引きにも挑戦



結果は見事、ハズレでした

メッセージボードにメッセージを書き込んでヤマルーブステッカーを頂きました



あとはせっかく会場に足を運んだのですこし気になるブースを見ていく事にします。

現行ラインナップに跨ったり触ったりできるコーナーは一番人気で順番待ちの列が出来るモデルもあったりします。
やはり最新のYZF-R7の人気高しですね。

YZF-R7については参考出品として外装キットとオーリンズサスペンションに換装した”GYTR-R”モデルも展示されていて人気投票が行われていました。
さて発売決定なるか



個人的にはテック21カラーを採用してくれたらアラフィフ以上の世代はみんな食いつくと確信しています

ボクはロードモデルにしか興味ないのでYZF-R1や個人的に今、一番関心の高い700ccパラツインシリーズのXSR700やテネレ700や前述のYZF-R7を観察。




ホント、MT07 TRACER GTの国内販売をマジでお願いしますよ、ヤマハさん

他にはメインステージでのイベントやパーツメーカーやタイヤメーカー,地元グルメもキッチンカーなども多数出店していました。




その中でもパーツについて数社のスタッフに今後のカスタマイズの相談をさせてみらいました。

いや、MV AGUSTA SUPERVELOCEのカスタマイズ相談ですけどね

ある時、ふとポケットに手を入れた際に、バイクの鍵が入っていない事に気づきます。
ジャケットや暖パンなど全てのポケット内を探してみますが見当たりません

これはスマホを頻繁に取り出したり、コンデジを取り出したりした際に落とした可能性大です

会場入りしてから歩いた箇所を探してみたものの見つからず、バイクを停めてある駐車場まで戻ってみると、何という事でしょう

鍵が挿しっぱなしになっていました



あっぶねー

駐車場にバイクを停めた際に「鍵の抜き忘れに気を付けなきゃ」と何度も言い聞かせていたら、すっかり実行した気になった様で抜き忘れている事にも気付かなかった模様

もう平常心では居られなくなってしまったので買うものは買ったし、見たいものも見れたので抽選会が行われる前に帰宅の途に就く事にします。
今回、ヤマハのアパレルやグッズ等のアウトレットショップが無かったのが残念でしたが

おっと、その前に今回どうしてもバイクで来たかった理由を果たしていく事にします。
それは駐車場の一角に設けられたイベント看板の前で写真撮影を行うというもの。
これはヤマハさんが愛車と共に写真撮影できるように設置したもので、多くの方が撮影に興じていたのでボクもバイクを移動して撮影してもらいました。
ヤマハさんの公式カメラマンの方の無茶ふりリクエストにも応えつつ、公式レポートにも掲載されたら嬉しいなぁ



往路と同じルートを走行し14:30には浜松市内の自宅に到着。
3年ぶりに開催されたメーカー公式イベントですが、ウィズコロナという厳しい環境の中で開催してくれたメーカー関係者や出店メーカー各社の努力があっての賜物なので、来年も継続開催して欲しいものです。

来年は違うバイクで参加できると良いんだけどなぁ

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。


にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。

当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。

関連記事