[MVアグスタ] ブログ村キーワード
新車購入から12年目に突入した愛車1号機のMV AGUSTA F4ですが、車検をはじめとする定期点検は購入先である【
Taira Racing】さんに丸投げで一任していますが、整備士の端くれ(かな~り末端ですが)として軽作業は勉強も兼ねてできるだけ自分で実施する事にしています。
DSC01095 posted by
(C)MOTOARCADIA
新車購入からただの一度もバルブ切れをしたことがないLow/High側のヘッドライトですが、10年を機に予防整備の一環としてヘッドライトバルブを交換したいと思います。
ボクの所有する初代F4は基本設計が1990年代と古く、ヘッドライトをはじめ、テールランプやウインカーなどの電球類は昔ながらの白熱球(ヘッドライトはハロゲンバルブ)が採用されています。
夜間走行をする事は稀なので実用上は不都合を感じた事は有りませんが、ヘッドライトの色味がLEDバルブが流行の現在にあっては古臭く見える黄色がかった白色で10年間も無交換状態が続くと劣化でやや暗くなった印象も受けます。
●Lowビーム
DSC09611 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC09610 posted by
(C)MOTOARCADIA
●Highビーム
DSC09612 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC09609 posted by
(C)MOTOARCADIA
こうなると流行りのLEDヘッドライトにアップデートしたくなりますが、悲しいかな初代F4はその流麗なデザインを優先したがゆえにヘッドライトユニット内のスペースに余裕が全くなく、白熱球に対して全長が長くなり冷却方法に難があるLEDバルブを取り付けるとオリジナルの防水カバーが取り付けられなくなってしまいます。
またこの取り付けスペース以上に問題なのが、Lowバルブが『H3バルブ』,Highバルブは『HBバルブ』と1990年代の欧州車に多く見られた特殊な形状のバルブが採用されている事です。
バイク用LEDバルブをラインナップしている各メーカーを調べたところ、Low/Highバルブの双方でこの特殊な形状をラインナップに加えているメーカーは皆無といっても差し支えのない状況
※乗用車用や中国製の格安LEDバルブを装着されてる方もいるので全く選択肢がないという訳ではありませんが…
LEDバルブが主流になる前はHIDバルブが人気で、初代F4用にキット化された製品も存在していたそうですが、現在は生産終了となっていて入手が不可能となっています。
また弁当箱と呼ばれたHID用のコンデンサをヘッドライトユニット外に取り付ける必要があり、その取り付け場所やケーブルを引き出すためにやはり防水カバーを加工しなければなりません
現実的な選択肢として純正と互換性のある白熱ハロゲンバルブに交換すれば何ら問題は有りませんが、やはり少しでもアップデートしたいのが人情というもの
ヘッドライトバルブを取り扱う各メーカーのウェブサイトを調べたところ、【
PIAA】からバイク用に開発されHIDに色味と明るさを近づけた高効率ハロゲンバルブがある事を発見
一連のシリーズの中でも『エクストリームフォースバルブ』には所望する『H3バルブ』と『HBバルブ』が揃っているではあ~りませんかっ
さっそく浜松市内の大型バイク量販店やネット通販で入手を試みるも、Highビーム用の『HBバルブ』は入手する事が出来たものの、『H3バルブ』はメーカー欠品もしくは生産終了で入手不可能な状態となっていました
浜松市内のみならず静岡市や愛知県内の大型バイク用品店を巡って店頭在庫も探してみましたが見つからずに、このヘッドライトバルブ交換を計画してから半年が経過してようやく『H3バルブ』を見つける事が出来ました
定期的に数量限定で生産しているのかな
DSC00834 posted by
(C)MOTOARCADIA
初代F4のヘッドライトバルブの交換は非常に狭くて見にくい状態で行う必要があるので、作業性を少しでも高める為にフロントカウル,サイドカウル,アンダーカウルを取り外してヘッドライトユニット周りに手が入り易くします。
まずはLow側から作業を行いますが、防水カバーを取り外しバルブを抑えるスプリングを外して電球を引き抜きます。
DSC00837 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC00836 posted by
(C)MOTOARCADIA
繋がっている端子からケーブルを引き抜いて(固着してこれがなかなか外れない)取り外し完了。
取り付けはこの逆の手順で進めます。
またHigh側バルブはヘッドライトユニット下側を手鏡などで覗き込みながら作業を進めます。
こちらは内部がどうなっているのか全く分からない状態で手探りで作業を行いました。
デジカメが入らないスペースなので写真は1枚もありません
交換後、夜間での点灯テストを行ってみると…(^^ゞ
●Lowビーム
DSC00860 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC00866 posted by
(C)MOTOARCADIA
●Highビーム
DSC00864 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC00868 posted by
(C)MOTOARCADIA
今回で作業要領は理解したので次はもう少し早く交換ができるかな
今回交換したヘッドライトバルブは高寿命のLEDバルブではないので、数年後に寿命によりバルブ切れを起こす可能性があります。
新車時に装着されたヘッドライトバルブは約30000Km/12年の耐久性を誇りましたが(厳密にはバルブ切れを起こしていないのでもう少し長く使えたハズ)、PIAA製の『エクストリームフォースバルブ』も10年くらいの耐久性が確保できれば、バイク本体かボク自身が先に限界を迎えて終わりを迎えそう…
ヘッドライトバルブはいつ切れてしまうか分からず、過去の愛車でも本当にいきなりバルブ切れを起こして困惑した事があるので、今回交換した【PIAA製】の『エクストリームフォースバルブ』の在庫があるうちにもう1セットくらい入手しておこうかしら
理想は無加工で装着できるLEDバルブが登場してくれると良いんだけどな
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。
にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。