ごく一部の熱狂的な当ブログ読者の皆様、お待たせしました
3/4(日)は日本が誇るレジェンドライダー・平忠彦さんが代表を務めるバイクショップ【
Taira Racing】さん主催のショップツーリング・『タイラ・レーシング・ツーリング(以下、T.R.T.)』が2018年の1回目として開催されたので参加してきました。
ちなみに今年は4回のツーリングを予定しているそうです。
当日のツーリングレポートはタイラレーシングさんのウェブサイトやFacebook内で公開されると思いますので、ココではボク目線でのツーリングレポートをお届けします。
週間天気予報では曇りや雨の予報が出たりで直前まで気をもむことになりましたが、浜松市から岐阜県中津川市までのツーリングルート上は天気が持ちこたえそうな予報が出たことで前日の夕方に開催が最終決定
ボクは1号機のMV AGUSTA F4が車検整備中であり、思わぬトラブル多発となってしまった事で車両の準備が間に合わずに仕方なく2号機のヤマハYZF-R25で参加する事にしました。
まぁ、高速道路の利用が無い山間部の一般道を走行するルート設定なので軽快なYZF-R25の方が逆に楽かもと思ってみたりして
当日は通常の出勤と同じく7:00に浜松市内の自宅を出発
ヤフー天気では終日晴れマークが出ていましたが、今にも雨が降り出しそうな曇天模様…
DSC06553 posted by
(C)MOTOARCADIA
静岡県と愛知県の県境付近にある【道の駅・鳳来三河三石】に集合、9:00出発となっているのですが、集合場所に行く前に立ち寄って行きたい場所があったので早目の出発としました。
寄り道先として向かったのは浜松市北区の新東名高速道路が通る滝沢地区です。
個人農家が所有する土地に約300本の河津桜が植えられており、毎年3月初旬に見頃を迎えるので今年もそろそろかもと思って様子を見に来ました。
まだ全体的に5分咲き程だったために写真撮影泣かせな条件でしたが、一番見栄えが良かった桜の木の下で少しだけ撮影
DSC07444 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC07432 posted by
(C)MOTOARCADIA
同地で毎年開催されている今年の『滝沢でんでんころ桜まつり』は3/10(土)に開催される予定だそうですよ
そして撮影中に弱い通り雨に見舞われます。
MV AGUSTAをはじめとしたプレミアムバイクが集まるので、天候や路面コンディションによっては急遽ツーリングが中止になるかもしれなかったので、とりあえず集合場所へ向かう事にします。
国道362号線→国道257号線を走行して【道の駅・鳳来三河三石】へは8:30前に到着。
タイラレーシングさんのスタッフと何名かのツーリング参加者らが既に到着していました。
早っ
DSC07452 posted by
(C)MOTOARCADIA
ちなみに今回、代表の平忠彦さんは所用により欠席との事なので、この先読み進んでも平さんは出てきませんのであしからず
心配された雨もピンポイントだった様で、陽射しも差し込んできた事から中止になる心配もなくなりました。
浜松・豊橋組が集合したところで、スタッフからルートや注意事項について再度説明があり、いよいよ出発します。
次は名古屋組と合流する第二集合場所・【道の駅・アグリステーションなぐら】に向かいます。
DSC06578 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC06586 posted by
(C)MOTOARCADIA
高速道路ではなく、路面コンディションも決して良くない山間部を通る一般道のルート設定なのでYZF-R25でも分があるとみていましたが、MV AGUSTAを始めとするイタリアンプレミアバイク群は怒涛の動力性能を如何なく発揮し、ボクの目論見は脆くも崩れ去りました
でも今回のツーリングルートは全て知っている場所だったので多少なりとも引き離されても焦る事はありません
国産勢としてはカワサキNinja250を駆る参加者がいたので、同レベルの走行になるだろうと思っていましたが、ボクがYZF-R25で今後施したいと思っている方向性のカスタマイズが施されていたので、意外と速いっ
聞けばリッターバイクに置いて行かれない様に「常に全開」との事。
250ccだとそうなるよねぇ
そして第二集合場所となる【道の駅・アグリステーションなぐら】に到着。
間もなくして名古屋組も到着し、スタッフも含めると13台が集結。
見送りのためにココまで同行されたお客さんが帰宅され、以降は12台でのツーリングとなります。
12台による隊列走行で国道257号線を恵那市方面に向かいます。
恵那市からは国道19号線→国道257号線と下呂市方面へ向かい、すぐの点滅信号を左手に入って狭い山道を昼食予定地に向かって走行して行きます。
「こんな生活道路でもない畑のど真ん中に飲食店なんてあるの」と思って先導スタッフについていくと席を予約しておいてくれた【MARUCHI】さんに到着。
DSC07476 posted by
(C)MOTOARCADIA
どうやら人気店らしく車利用のお客さんがひっきりなしに来店します。
奥の座敷に案内され、各自思い思いのメニューを注文します。
ボクはランチメニューの中から『チキンのネギ塩焼き定食(税込¥1080)』をチョイス
DSC07473 posted by
(C)MOTOARCADIA
ランチは主菜を魚料理,豚肉料理,鶏肉料理、合わせて15種類くらいある中から選ぶことができます。
ちょっと失礼な言い方ですが、幹線道路沿いでもなく周辺に民家もない畑のど真ん中にあるお店にしてはメニューも豊富でレベルが高い
わざわざ車を出してまで足を運ぶハズです
中津川へツーリングに行くとき、いつも昼食場所が無くて困っていたのですが、良いお店を見つける事が出来ました
食後は走ってきた道を引き返し国道257号線に戻り、再び下呂方面へ。
木曽川を超えた先にある【苗木城跡】が今ツーリング唯一の観光目的地となります。
城郭巡りをライフワークにしているボクとしては、これだけでも十分な参加動機となり得ましたが(もしかしてボクを参加させるためのトラップか)、過去に何度も中津川を訪れているのにこれまで一度も訪れた事が無い城跡でした。
苗木城跡は最近、お城ファンの間で人気が高まっている石垣が見事な中世時代のお城です。
姫路城の様に白亜の天守閣がある優美なお城と違い、大天守はなく石垣の上に物見台や板壁,土壁が設けられた砦の様な作りであったと考えられています。
DSC07488 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC07480 posted by
(C)MOTOARCADIA
180304_001 posted by
(C)MOTOARCADIA
※ 3枚目の写真はタイラレーシング様提供。プライバシー保護のために画像を加工しています。
今回はバイクを停めた場所にある【苗木遠山資料館】には入らなかったので、次回はゆっくりとソロツーリングで訪れて往時の様子に思いを馳せたいですね
駐車場から本丸跡まで結構な坂道を歩いたので汗だくになっちゃったよ。
苗木城跡を出発し、すぐの場所にある【
満点星(『どうだん』と読みます) 一休 苗木店】さんに移動します。
DSC06636 posted by
(C)MOTOARCADIA
中津川と言えば栗を使った銘菓が有名なので、お土産を購入したり店内にある喫茶で甘味を食べて休憩。
喫茶内は混雑していて座れそうにもなかったので、ボクは自宅へのお土産とする『栗どら焼き』と、その場で食べる用として店名が冠された『満点星の郷』という栗あん版のどら焼きを購入して、もぐもぐタイム
DSC_7440a posted by
(C)MOTOARCADIA
そだねー
本当は『栗きんとん』をお土産に購入して行こうと思っていましたが、栗きんとんは中津川市内の別のお店のものがお気に入りですし、持ち合わせも少なかったことだし、何より持ち帰るのに収納スペースが足りなかったので断念、残念
3時のもぐもぐタイムの後は、帰路に就く事になります。
往路と同じルートを走行しながら名古屋組とは途中の道の駅でお別れとなり、17:00頃に【道の駅・鳳来三河三石】まで戻ってきました。
ここで散会の挨拶の後、ボクは日が暮れる前に帰宅したかったのでタイラレーシングさんには寄らずに自宅へ直行。
この判断が正解だった事を帰路の途中で知ることになったのですが、それはまた後日公開予定のブログで
太陽が沈む直前となる18:00に浜松市内の自宅に到着。
次回のT.R.T.は6/9(土)を予定しているそうですよ
当日の走行距離:276Km
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押してランクアップにご協力をお願いします。
にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。