毎年、1月2日に愛知県新城市の桜淵公園にて新城市内のバイクショップ主催で開催されるチャリティーミーティング【桜淵ニューイヤーズミーティング】に昨年に引き続き見学に行ってきました。
昨年のレポはこちら。
当日は浜松市内の自宅を出発し、国道362号線→国道301号線を走行し桜淵公園へは9:30過ぎに到着します。新城市内に入った頃から上空に雲
が立ち込めてきて時雨が降ってきました。作手村方面へ目をやると山々が霞んでいるのが見え、雨
の心配が頭をよぎりましたが、程なくして雲
は流れて行ってしまいました。

DSC03751 posted by (C)MOTOARCADIA
会場となる砂利の駐車場内には毎年のことですが正月早々、ドコからこんなに多くのライダーが集まってくるのだろう
という感じです。
「アンタもだよ
」という声も聞こえてきそうですけどね
。

DSC03752 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC03774a posted by (C)MOTOARCADIA
見渡す限り、バイク・人・人・ペット・バイク・バイク・人・バイク という感じです。
会場の駐車場内にバイクを止めると土埃で汚れるので舗装してある外周路に駐車したいと思っていたら運よくそちら側に誘導されました。

DSC03768b posted by (C)MOTOARCADIA

DSC03777 posted by (C)MOTOARCADIA
このミーティングは特にイベント等が行われる事無く、桜淵公園にライダーが集まってワイワイガヤガヤとバイク談義に花を咲かせるというものデス。「チャリティー」と銘打っているので毎年募金活動を行っており、募金をした方にはもれなく特製ステッカーが配布されるのですが、ボクが到着した時にはすでに受付が終了していました。
会場内は圧倒的にネイキットモデルが多く、名車の呼び声も高い旧車や、それらをベースにした昔やんちゃしてました的な旧車族、今もちょっとやんちゃな準族車、そして現役バリバリな正真正銘の純族車をはじめ、ミニモトからH-Dに代表される大型クルーザーまで何でもござれ的なちょっとしたモーターショーの様相です。
個人の嗜好にケチをつけるつもりはなく、興味の対象外なのでそれらの写真は割愛します。
来場していたバイクの中から少し興味を引いたバイクだけ紹介します。
先にも書きましたが、来場者の多くはネイキッドモデルでレーサーレプリカと呼ばれるスーパースポーツ系は絶滅危惧種に指定したくなるほどの極少数でした。ボクが参加した年には必ず見かけたノーマル然としたホンダRVF/RC45の姿が見られなかったのも残念です。
そんな中でも特別保護種に指定したくなる2ストのレーサーレプリカの姿が


DSC03771b posted by (C)MOTOARCADIA
写真の2台のほか、スズキのRG-VΓやホンダNSRなど、80年代にヒートアップしたモデルの姿もありました。末永く大切に乗っていただきたいと思います。
そして大切に乗り続けるとこんな具合に人目を引くことができるという例がこちら。

DSC03772 posted by (C)MOTOARCADIA
そしてボクのVFR1200F DCTと同様、完全にこの場から浮いて見え、アウェー感満載なツアラーの姿も。しかも1台は同じVFR1200Fだし
。他にももう1台、VFR1200Fの姿がありました。

DSC03773 posted by (C)MOTOARCADIA
また会場の隅では内燃機関黎明期の物と思われるエンジン単体のデモ運転が今年も行われていました。

DSC03756 posted by (C)MOTOARCADIA
昨年は主催者のショップがモリワキエンジニアリングから鈴鹿8耐などに参戦したTT-F1マシンを借用して展示していましたが、今年はH-DのXR750を展示していました。これって、お店のデモ車かな

DSC03763b posted by (C)MOTOARCADIA
十数年前は本当に暴走族などが襲来し、近所迷惑を繰り返して開催の継続が危ぶまれた時期もあったそうですが、地元警察
の協力もあって無茶で違法行為をする輩は減少しているそうです。
でも月別ノルマ達成のために誰にも迷惑をかけていないライダーを検挙する暇があったら、明らかに不法改造車で社会不適合者とおぼしき輩はこういうタイミングで検挙してもらいたいモンだね、愛知県警
さん



DSC03778b posted by (C)MOTOARCADIA
2年連続で参加して、ここ最近の動向が掴めたので来年からは暫く参加を見合わせることにします。
この日の走行距離:94Km
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
今回のブログ内容が気に入った方は是非、下のボタンをポチッと押してランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、『いいね!』をお願いします。
昨年のレポはこちら。
2013/01/02
当日は浜松市内の自宅を出発し、国道362号線→国道301号線を走行し桜淵公園へは9:30過ぎに到着します。新城市内に入った頃から上空に雲




DSC03751 posted by (C)MOTOARCADIA
会場となる砂利の駐車場内には毎年のことですが正月早々、ドコからこんなに多くのライダーが集まってくるのだろう


「アンタもだよ




DSC03752 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC03774a posted by (C)MOTOARCADIA
見渡す限り、バイク・人・人・ペット・バイク・バイク・人・バイク という感じです。
会場の駐車場内にバイクを止めると土埃で汚れるので舗装してある外周路に駐車したいと思っていたら運よくそちら側に誘導されました。

DSC03768b posted by (C)MOTOARCADIA

DSC03777 posted by (C)MOTOARCADIA
このミーティングは特にイベント等が行われる事無く、桜淵公園にライダーが集まってワイワイガヤガヤとバイク談義に花を咲かせるというものデス。「チャリティー」と銘打っているので毎年募金活動を行っており、募金をした方にはもれなく特製ステッカーが配布されるのですが、ボクが到着した時にはすでに受付が終了していました。
会場内は圧倒的にネイキットモデルが多く、名車の呼び声も高い旧車や、それらをベースにした昔やんちゃしてました的な旧車族、今もちょっとやんちゃな準族車、そして現役バリバリな正真正銘の純族車をはじめ、ミニモトからH-Dに代表される大型クルーザーまで何でもござれ的なちょっとしたモーターショーの様相です。
個人の嗜好にケチをつけるつもりはなく、興味の対象外なのでそれらの写真は割愛します。
来場していたバイクの中から少し興味を引いたバイクだけ紹介します。
先にも書きましたが、来場者の多くはネイキッドモデルでレーサーレプリカと呼ばれるスーパースポーツ系は絶滅危惧種に指定したくなるほどの極少数でした。ボクが参加した年には必ず見かけたノーマル然としたホンダRVF/RC45の姿が見られなかったのも残念です。
そんな中でも特別保護種に指定したくなる2ストのレーサーレプリカの姿が



DSC03771b posted by (C)MOTOARCADIA
写真の2台のほか、スズキのRG-VΓやホンダNSRなど、80年代にヒートアップしたモデルの姿もありました。末永く大切に乗っていただきたいと思います。
そして大切に乗り続けるとこんな具合に人目を引くことができるという例がこちら。

DSC03772 posted by (C)MOTOARCADIA
そしてボクのVFR1200F DCTと同様、完全にこの場から浮いて見え、アウェー感満載なツアラーの姿も。しかも1台は同じVFR1200Fだし


DSC03773 posted by (C)MOTOARCADIA
また会場の隅では内燃機関黎明期の物と思われるエンジン単体のデモ運転が今年も行われていました。

DSC03756 posted by (C)MOTOARCADIA
昨年は主催者のショップがモリワキエンジニアリングから鈴鹿8耐などに参戦したTT-F1マシンを借用して展示していましたが、今年はH-DのXR750を展示していました。これって、お店のデモ車かな


DSC03763b posted by (C)MOTOARCADIA
十数年前は本当に暴走族などが襲来し、近所迷惑を繰り返して開催の継続が危ぶまれた時期もあったそうですが、地元警察

でも月別ノルマ達成のために誰にも迷惑をかけていないライダーを検挙する暇があったら、明らかに不法改造車で社会不適合者とおぼしき輩はこういうタイミングで検挙してもらいたいモンだね、愛知県警





DSC03778b posted by (C)MOTOARCADIA
2年連続で参加して、ここ最近の動向が掴めたので来年からは暫く参加を見合わせることにします。
この日の走行距離:94Km
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
今回のブログ内容が気に入った方は是非、下のボタンをポチッと押してランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、『いいね!』をお願いします。
チョットした街角モーターサイクルショーいいですね!
バイク乗り同士楽しいバイク談義ができそう
お言葉にあるように迷惑な規格外のバイクは
ドンドン愛ある補導を警察にお願いしたいことを
賛同したいですよ
今年は等々、年貢の納め時、3/16結婚することになりました
実質は1月の終わりに入籍するので2月からは夫婦生活が始まります。
結婚後バイクに乗る時間を作るのが大変だ!
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
このイベントはローカルですが集まる台数は相当なものです。
ただ最新モデルは少なく、旧車や派手なカスタマイズ車ばかりですけどもね。
ま~くんさんの今年は多忙を極めそうですが幸せのためですのでそれも苦にならないのかな?
お時間が取れれば当ブログへの訪問もお願いしますネ♪