MOTOARCADIAのときドキッ! バイクライフ

モーターサイクル(MOTO)の理想郷(ARCADIA)を目指して名付けた管理人・MOTOARCADIAのなんて事のない日々のバイクライフを 『時々』 お届けする、個人ブログです。

2024 奥琵琶湖ツーリング 5(滋賀県の道の駅スタンプラリー開始できず)

[MVアグスタ] ブログ村キーワード

ここのところ、ひと月遅れの公開が当たり前となって、すっかり月刊誌化している当ブログですにやり

11/25(月)は有給休暇を取得して滋賀県の琵琶湖北岸に位置するマキノ高原・メタセコアイ並木が黄色く色づく時期と思われたので、愛車1号機のMV AGUSTA SUPERVELOCEを駆って2年ぶりにソロツーリングに行ってきました。

当日の模様を5部構成のダイジェストでお届けしている最終話のパート5です。
ひとつ前に公開したパート4はこちら。


そろそろ帰宅の途に就きたいと思いますが、往路で国道303号線の一部で散水区間があってバイクもボクもビチャビチャ波にされたので、それを回避するためにビワイチしながら大津方面へ向かうか、濡れるのを覚悟で往路と同じルートで戻るか悩みましたが、琵琶湖湖畔で写真撮影したいポイントがあったこと,高速道路に乗る前にセルフ式のガススタで給油したかったこと,そしてどこでも良いので道の駅に立ち寄りたかったのでバイクが汚れるのを覚悟で(もう十分に汚れていますが…ガーン)往路と同じルートで米原ICを目指すことにします。

国道161号線→国道303号線→国道8号線を走行して長浜市内へ。
案の定、国道303号線の峠越えでは散水が継続されており、バイクもライダーもビショ濡れにしょんぼり

次に立ち寄ったのは国道8号線沿いにある【道の駅・塩津街道あじかまの里】です。
トイレ休憩を兼ねて ”とあるもの” を探します。

それは2024年もまもなく終わろうとしていますが、今年から『滋賀県の道の駅スタンプラリー』を始めたいと思い立ちましたびっくり

滋賀県なんてほとんどが琵琶湖なので(滋賀県民の皆さん、スイマセンあはは汗)、ビワイチすればおのずとコンプリートできるっしょウィンク音符と思い立ちましたフフフ

関東や中部地区の道の駅スタンプラリーから察すると滋賀県だけのスタンプブックは無いと思われ、近畿や関西(区別がつかんけどへへん)のスタンプブックがあるハズなので売店内を探しますが見つかりません。

諦めて琵琶湖の湖畔道路(さざなみ街道)沿いの【道の駅・湖北みずとりステーション】へ移動し、こちらでも売店内をくまなく探してみますが見つかりません。
仕方がないので店員さんに問い合わせたところ現在、在庫切れとのことガーンびっくり

ざんねーんびっくり
滋賀県の道の駅スタンプラリー始められずわーん汗

帰宅後に「もしかしてはてな」と思って道の駅事務局のホームページで調べたところ、現在販売されているスタンプブックは2025年3月末期限のものと判明電球
おそらく在庫切れなどではなく、もうすぐ有効期限切れとなるので販売が終了していると思われます。

2024 奥琵琶湖ツーリング 5(滋賀県の道の駅スタンプラリー開始できず)

仕方がない、2025年の春から仕切り直してスタートするとしますかね(ただし滋賀県メインで)ウィンク
来春からスタートしても3年の有効期限内で滋賀県分をコンプリートする自信はありませんが…しょんぼり

そこからは往路で見かけた景観の良さげなポイントで写真撮影をしようかと思いましたが、往路で見た時とは風景の受ける印象が違い(おそらくは時間帯によって順光・逆光で被写体の発色が変化してしまったと思われおよよ)、セカンドチャンスが後から巡ってくるとは限らないという事を痛感したのでしたわーん

この日は夕食の支度は事前に済ませてきており(主夫なものですから家族にレンチンしてもらうだけの状態にしてきたちょき)ボク自身は帰宅時間を気にせずに、夕食は途中で食べて帰る予定だったので長浜市の黒壁スクエア周辺で観光して行きたかったのですが、夕方の帰宅ラッシュに伴う高速道路の渋滞を避けるべく17時前には渋滞のメッカである一宮JCT~一宮IC間を通り過ぎたいトコロ。

米原ICから北陸自動車道に乗り入れ、米原JCT→名神高速道路→豊田JCT→新東名高速道路と一気に走り進めNEOPASA岡崎SAで休憩します。

2024 奥琵琶湖ツーリング 5(滋賀県の道の駅スタンプラリー開始できず)

フードコート内で夕食を食べようかと思いましたが、特に食べたいものがなかったのでコンビニで軽くモグモグタイム。

夕食じゃないびっくり おやつだっあははびっくり

2024 奥琵琶湖ツーリング 5(滋賀県の道の駅スタンプラリー開始できず)

遅めのおやつを食べた後は再び本線に戻り、すっかりと日が暮れた高速道路を浜松方面に向けて走行して行きます。

そして最後の休憩地点であるNEOPASA浜松で休憩&夕食ナイフ&フォーク

2024 奥琵琶湖ツーリング 5(滋賀県の道の駅スタンプラリー開始できず)

ここのところかなりの頻度で利用しているフードコート内の【鶏 三和】さんで、初めてチキン南蛮定食を注文します。

2024 奥琵琶湖ツーリング 5(滋賀県の道の駅スタンプラリー開始できず)

意外とボリューミーで小一時間前にアメドなんかを食べちゃったので腹パンへへん

スマートICから一般道へ出て浜松市内の自宅には19:00過ぎに到着しました。

今回は高速道路のバイクツーリングプランや休日割引が適用されない平日に奥琵琶湖エリアまでツーリングに行ったことで交通費は高くつきましたが、マキノ高原メタセコイア並木は季節を問わず平日でないと混雑必死で狙った写真撮影ができないのでその対価と割り切ることにしましょうパーフフフ

2年ぶりに訪れた【マキノ高原メタセコイア並木】は色づき具合がいまひとつでしたが、それでも見応え十分でしたしデジイチも10年前のモデルから買い替えたことで撮影した写真の出来栄えが段違いということも再認識することができました。それでもiPhoneには敵いませんけど(ボクはAndroid派電話

来年はお土産をたくさん買って帰りたいので愛車2号機のトライアンフタイガースポーツ660で行きたいなぁにんまり

はぁ、なんとか年内にブログを公開し終えた~あはは汗

当日の走行距離:466Km

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。

当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。

当ブログで紹介している店舗の写真や飲食店の食事メニューの写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。

いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。

    同じカテゴリー(ツーリング)の記事画像
    2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング2(國田家の芝桜)
    2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング1(道の駅・明宝)
    2025 根尾谷淡墨桜ツーリング5(淡墨桜公園)
    2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
    2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
    2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
    同じカテゴリー(ツーリング)の記事
     2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング2(國田家の芝桜) (2025-05-03 12:01)
     2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング1(道の駅・明宝) (2025-05-01 12:01)
     2025 根尾谷淡墨桜ツーリング5(淡墨桜公園) (2025-04-27 12:01)
     2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜) (2025-04-25 12:01)
     2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅) (2025-04-23 12:01)
     2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川) (2025-04-21 12:01)
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    2024 奥琵琶湖ツーリング 5(滋賀県の道の駅スタンプラリー開始できず)
      コメント(0)