ここのところ、ひと月遅れの公開が当たり前となって、すっかり月刊誌化している当ブログです。
11/10(日)は愛知県東三河に位置する設楽町とバイク用品大手の【DAYTONA】さんが共催して3年目となる『朝活Cafe!』というライダー向けのイベントを行っていますが、今年は11/17(日)が各会場ともに最終日。
週間天気予報によると最終日の週末は天候不順の見通しであり、前の週となる11/10(日)は【道の駅・したら】敷地内で【Taira Racing】さんによる『ハスクバーナ』の展示会も行われた事から、両方への参加を目的に半日のショートツーリングを楽しんできました。
当日の模様を4部構成のダイジェストでお届けしている最終話のパート4です。
ひとつ前に公開したパート3はこちら。
【道の駅・したら】を11:00前に出発し、そのまま素直に来た道を引き返そうかと思いましたが、ちょっと探している景色があったのと以前みかけた不思議空間で写真撮影をしたかったので国道257号線を設楽の街中方面へ進み、国道473号線で東栄町方面へ。
次に立ち寄ったのは設楽町と東栄町の境辺りに突如現れる不思議空間・【きのこの森】です。
きっ、きっ、きのこ♪ きっ、きっ、きのこ♪
ノコノコ ノコノコ 歩いて来ない♬


ねっ、不思議空間でしょ

遊具があるので公園のようにも見えますが、立ち入り禁止のロープが張られていたので現在は利用できないのかな

その後は国道473号線→国道151号線と走行して行きますが、SNSで見かけて探していた景色はみつからず。
東栄町からは県道9号線(天竜東栄線)で天竜区熊地区へ向けて走行して行きます。
しかし、この判断がのちほど大誤さーん
タイトコーナーが続く県境越えの山道なのですが、山から流れる流水で道路が濡れていたり工事で砂利だったりして、洗車してピカピカ
にしたばかりなのにバイクは泥だらけ
まぁ、この路線の利用を選択した時点で覚悟はしていましたが
昼食場所として選んだのは【道の駅・くんま水車の里】です。

2年程前に豪雨で浜松市街地方面から道の駅へ向かう県道9号線が崩落して永らく通行止めとなっていたので、すっかり行く機会が無くなってたのですが、今年復旧工事が完了して通行が出来る様になっていたのですが久々に行って見る気になりました。
ボクがこの道の駅へ行く目的と言えば、これ
食堂で提供される手打ちそばで、ボクのお気に入りは写真の『舞茸そば』

しばらく来ないうちに少し値上げされた様ですが、寒い中を走行してきたので温かい蕎麦は体の芯から温まるねぇ


今年は紅葉シーズンにツーリングに行けなかったこともありますが、木々が赤や黄色に色づく前に枯れて落葉してしまう事が多かったそうで、貴重な黄色の世界に包まれました。

食後は浜松市内の自宅に向けて県道9号線→国道152号線を走行して行きますが、道の駅を出発した直後に通り雨に祟られ万事休す

レインスーツも持参していましたが雲を見ると旧浜北区に入る頃には雨雲を抜けると思われたので、そのまま雨に濡れながら10分ほど走行していき予想通りに旧浜北区に入る頃には雨雲の範囲から抜け出せました。
それでも結構、濡れましたけど
自宅に帰るまでにはライディングウェアもほどほど乾きましたが、バイクは先ほどの泥だらけに輪をかけて汚れてしまい、翌週には再び洗車決定

ここのところ、乗るたびに汚れて洗車しているトライアンフ・タイガースポーツ660なのでした
半日ほどのショートツーリングでしたが、ちょっとでも乗れると日頃のストレスから解放されるので、やっぱりバイクに乗るのは楽しいなぁ
帰宅後には家事と育児という戦争の最前線に送り込まれることをこの時は知る由もない
当日の走行距離:133Km
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
当ブログで紹介している店舗の写真や飲食店の食事メニューの写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。
いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。
11/10(日)は愛知県東三河に位置する設楽町とバイク用品大手の【DAYTONA】さんが共催して3年目となる『朝活Cafe!』というライダー向けのイベントを行っていますが、今年は11/17(日)が各会場ともに最終日。
週間天気予報によると最終日の週末は天候不順の見通しであり、前の週となる11/10(日)は【道の駅・したら】敷地内で【Taira Racing】さんによる『ハスクバーナ』の展示会も行われた事から、両方への参加を目的に半日のショートツーリングを楽しんできました。
当日の模様を4部構成のダイジェストでお届けしている最終話のパート4です。
ひとつ前に公開したパート3はこちら。
2024/12/07
【道の駅・したら】を11:00前に出発し、そのまま素直に来た道を引き返そうかと思いましたが、ちょっと探している景色があったのと以前みかけた不思議空間で写真撮影をしたかったので国道257号線を設楽の街中方面へ進み、国道473号線で東栄町方面へ。
次に立ち寄ったのは設楽町と東栄町の境辺りに突如現れる不思議空間・【きのこの森】です。
きっ、きっ、きのこ♪ きっ、きっ、きのこ♪
ノコノコ ノコノコ 歩いて来ない♬


ねっ、不思議空間でしょ


遊具があるので公園のようにも見えますが、立ち入り禁止のロープが張られていたので現在は利用できないのかな


その後は国道473号線→国道151号線と走行して行きますが、SNSで見かけて探していた景色はみつからず。
東栄町からは県道9号線(天竜東栄線)で天竜区熊地区へ向けて走行して行きます。
しかし、この判断がのちほど大誤さーん

タイトコーナーが続く県境越えの山道なのですが、山から流れる流水で道路が濡れていたり工事で砂利だったりして、洗車してピカピカ


まぁ、この路線の利用を選択した時点で覚悟はしていましたが

昼食場所として選んだのは【道の駅・くんま水車の里】です。

2年程前に豪雨で浜松市街地方面から道の駅へ向かう県道9号線が崩落して永らく通行止めとなっていたので、すっかり行く機会が無くなってたのですが、今年復旧工事が完了して通行が出来る様になっていたのですが久々に行って見る気になりました。
ボクがこの道の駅へ行く目的と言えば、これ

食堂で提供される手打ちそばで、ボクのお気に入りは写真の『舞茸そば』

しばらく来ないうちに少し値上げされた様ですが、寒い中を走行してきたので温かい蕎麦は体の芯から温まるねぇ



今年は紅葉シーズンにツーリングに行けなかったこともありますが、木々が赤や黄色に色づく前に枯れて落葉してしまう事が多かったそうで、貴重な黄色の世界に包まれました。

食後は浜松市内の自宅に向けて県道9号線→国道152号線を走行して行きますが、道の駅を出発した直後に通り雨に祟られ万事休す


レインスーツも持参していましたが雲を見ると旧浜北区に入る頃には雨雲を抜けると思われたので、そのまま雨に濡れながら10分ほど走行していき予想通りに旧浜北区に入る頃には雨雲の範囲から抜け出せました。
それでも結構、濡れましたけど

自宅に帰るまでにはライディングウェアもほどほど乾きましたが、バイクは先ほどの泥だらけに輪をかけて汚れてしまい、翌週には再び洗車決定


ここのところ、乗るたびに汚れて洗車しているトライアンフ・タイガースポーツ660なのでした

半日ほどのショートツーリングでしたが、ちょっとでも乗れると日頃のストレスから解放されるので、やっぱりバイクに乗るのは楽しいなぁ

帰宅後には家事と育児という戦争の最前線に送り込まれることをこの時は知る由もない

当日の走行距離:133Km
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
当ブログで紹介している店舗の写真や飲食店の食事メニューの写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。
いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング5(淡墨桜公園)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング1(いもゴリラ)
2025 名古屋モーターサイクルショー観覧記8(その他)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング1(いもゴリラ)
2025 名古屋モーターサイクルショー観覧記8(その他)