ここのところ、ひと月遅れの公開が当たり前となって、すっかり月刊誌化している当ブログです。
11/8(金)は取引先の生産調整の影響を受けて勤務先の業務が開店休業状態になるとの事だったので有給休暇を取得して毎年恒例となった岐阜県中津川市へ秋の味覚を求めて日帰りツーリングを楽しんできました。
当日の模様を5部構成のダイジェストでお届けしている最終話・パート5です。
ひとつ前に公開したパート4はこちら。
中津川市内の溪谷【夕森溪谷】をあとにし、県道411号線→県道3号線と来た道を引き返して国道257号線で中津川IC方面を目指して南に進みます。
最後に最近のボクのツーリングテーマのひとつでもあり、NHKで放送されていたTV番組『ブラタモリ』の影響で意外と興味を持っている奇石・巨石・溪谷巡りの一環として恵那市の山間にあるという奇石【昴石】を見ていく事にします。
ツーリングマップルにはその情報は無く、マップアプリでおおまかな場所を確認しただけの毎度おなじみの行き当たりばったりな移動です。
ツーリングマップルでルートを確認すると国道257号線から県道408号線を横切れば中津川~恵那市を横切って昴石がある県道72号線に接続できそうです。
しかーし
国道257号線の交差点には路線番号ではなく行き先の集落名が書かれている行き先標識が多く、県道408号線との交差点がどこかが分かりません
※ ナビを使用しない紙の地図・ツーリングマップル愛用者なものですから
たぶん、この辺りで右折して西へ向かえば県道72号線へ出るハズ
とヤマ勘で右折。
しかし20分以上も走行しても県道72号線は現れません
ツーリングマップルではほぼ直線道路の県道408号線ですが、走行していた広域農道は右へ左へ、上って下ってと方向感覚がマヒする事このうえなし
ようやく大きな道路に出たと思ったら元の国道257号線です
先ほど、恵那市へのショートカットかと思って右折した地点から直進していれば5分ほどで到達する場所でした

大誤さーん


※ 帰宅後にツーリングマップルで確認してもドコを走行していたのか確認できないくらいに迷宮を彷徨っていた模様
知っているポイントから恵那峡入口方面へ向かい、恵那峡ロード→県道72号線と走行して最後の最後でまたまた少し道に迷いましたが、なんとか【昴石】に到着。


丘の上まで登れる小さな階段があるので昴石に近づく事が出来ます。
巨石の上にさらに大きな四角錘形状の巨石が重なっている不思議な光景ですが、近くに恵那峡がある事から自然の造形かと思っていましたが、上と下では石の組成が違うことから人工的に作られた構造体の様です。

岐阜県下呂市金山地区にある【金山巨石群】で見た太陽カレンダーの機能を有する人工の構造体に似ています。
この石について研究している方の見解によると上の尖った巨石は昴石の西側にある笠置山の方向を示していることから、太古の時代に笠置山をご神体と崇めていた信仰と関係していたと考えられるそうです。
誰がなんの目的でドコからこの様な巨石を移動させてきたのか
岐阜県の巨石群はまさにミステリー
さて時刻は15:00を回っています。この日は出発時から通行止め・ミスコース・目的地不明で都合、1時間近くのタイムロスをしています。
往路と同じ国道257号線の下道ルートで帰ると3時間ほど時間がかかり、予定時間である17:00には帰宅できる見通しがありません
しかも時間的に街灯の無い暗闇の山間部を走行する事になり鳥目のボクとしては疲労が加速し、県道32号線の通行止めで迂回路に交通集中が発生する時間帯と重なるために帰宅時間が予定より超過する事が予想されます。
ここは帰宅時間と安全性を優先して恵那ICから高速道路で浜松まで一気に移動する事にします。
こんなことなら最初からNEXCO中日本が提供する『バイクツーリングプラン』を利用して往復で高速道路を利用しておけば良かったよ
後悔先に立たず
NEOPASA浜松で最後の休憩をしてスマートICから高速道路を降ります。

一般道を走行して浜松市内の自宅には予定通りに17:00に到着

ここ数年間、秋のツーリングとして実施している『栗きんとんツーリング』ですが、今年も決行する事が出来ました。
しかし正直なところ年々、物価高の影響からか栗きんとんの値段が上昇しており、財布に厳しいのも事実。
それを補うために栗スイーツを取り扱うお店の新規開拓に取り組んでいますが、今年行った【栗 cafe ASSADO】さんを知る事が出来たのは大収穫だったなぁ
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
当ブログで紹介している店舗の写真や飲食店の食事メニューの写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。
いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。
11/8(金)は取引先の生産調整の影響を受けて勤務先の業務が開店休業状態になるとの事だったので有給休暇を取得して毎年恒例となった岐阜県中津川市へ秋の味覚を求めて日帰りツーリングを楽しんできました。
当日の模様を5部構成のダイジェストでお届けしている最終話・パート5です。
ひとつ前に公開したパート4はこちら。
2024/11/27
中津川市内の溪谷【夕森溪谷】をあとにし、県道411号線→県道3号線と来た道を引き返して国道257号線で中津川IC方面を目指して南に進みます。
最後に最近のボクのツーリングテーマのひとつでもあり、NHKで放送されていたTV番組『ブラタモリ』の影響で意外と興味を持っている奇石・巨石・溪谷巡りの一環として恵那市の山間にあるという奇石【昴石】を見ていく事にします。
ツーリングマップルにはその情報は無く、マップアプリでおおまかな場所を確認しただけの毎度おなじみの行き当たりばったりな移動です。
ツーリングマップルでルートを確認すると国道257号線から県道408号線を横切れば中津川~恵那市を横切って昴石がある県道72号線に接続できそうです。
しかーし


※ ナビを使用しない紙の地図・ツーリングマップル愛用者なものですから

たぶん、この辺りで右折して西へ向かえば県道72号線へ出るハズ

しかし20分以上も走行しても県道72号線は現れません

ツーリングマップルではほぼ直線道路の県道408号線ですが、走行していた広域農道は右へ左へ、上って下ってと方向感覚がマヒする事このうえなし

ようやく大きな道路に出たと思ったら元の国道257号線です

先ほど、恵那市へのショートカットかと思って右折した地点から直進していれば5分ほどで到達する場所でした


大誤さーん



※ 帰宅後にツーリングマップルで確認してもドコを走行していたのか確認できないくらいに迷宮を彷徨っていた模様

知っているポイントから恵那峡入口方面へ向かい、恵那峡ロード→県道72号線と走行して最後の最後でまたまた少し道に迷いましたが、なんとか【昴石】に到着。


丘の上まで登れる小さな階段があるので昴石に近づく事が出来ます。
巨石の上にさらに大きな四角錘形状の巨石が重なっている不思議な光景ですが、近くに恵那峡がある事から自然の造形かと思っていましたが、上と下では石の組成が違うことから人工的に作られた構造体の様です。

岐阜県下呂市金山地区にある【金山巨石群】で見た太陽カレンダーの機能を有する人工の構造体に似ています。
この石について研究している方の見解によると上の尖った巨石は昴石の西側にある笠置山の方向を示していることから、太古の時代に笠置山をご神体と崇めていた信仰と関係していたと考えられるそうです。
誰がなんの目的でドコからこの様な巨石を移動させてきたのか

岐阜県の巨石群はまさにミステリー

さて時刻は15:00を回っています。この日は出発時から通行止め・ミスコース・目的地不明で都合、1時間近くのタイムロスをしています。
往路と同じ国道257号線の下道ルートで帰ると3時間ほど時間がかかり、予定時間である17:00には帰宅できる見通しがありません

しかも時間的に街灯の無い暗闇の山間部を走行する事になり鳥目のボクとしては疲労が加速し、県道32号線の通行止めで迂回路に交通集中が発生する時間帯と重なるために帰宅時間が予定より超過する事が予想されます。
ここは帰宅時間と安全性を優先して恵那ICから高速道路で浜松まで一気に移動する事にします。
こんなことなら最初からNEXCO中日本が提供する『バイクツーリングプラン』を利用して往復で高速道路を利用しておけば良かったよ


NEOPASA浜松で最後の休憩をしてスマートICから高速道路を降ります。

一般道を走行して浜松市内の自宅には予定通りに17:00に到着


ここ数年間、秋のツーリングとして実施している『栗きんとんツーリング』ですが、今年も決行する事が出来ました。
しかし正直なところ年々、物価高の影響からか栗きんとんの値段が上昇しており、財布に厳しいのも事実。
それを補うために栗スイーツを取り扱うお店の新規開拓に取り組んでいますが、今年行った【栗 cafe ASSADO】さんを知る事が出来たのは大収穫だったなぁ

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
当ブログで紹介している店舗の写真や飲食店の食事メニューの写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。
いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。
2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング1(道の駅・明宝)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング5(淡墨桜公園)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング1(いもゴリラ)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング5(淡墨桜公園)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング1(いもゴリラ)