ここのところ、ひと月遅れの公開が当たり前となって、すっかり月刊誌化している当ブログです。
11/8(金)は取引先の生産調整の影響を受けて勤務先の業務が開店休業状態になるとの事だったので有給休暇を取得して毎年恒例となった岐阜県中津川市へ秋の味覚を求めて日帰りツーリングを楽しんできました。
当日の模様を5部構成のダイジェストでお届けしているパート3です。
ひとつ前に公開したパート2はこちら。
【道の駅・花街道付知】で早めの昼食を食べた後は国道257号線を少し下呂方面へ進み、次の目的地へ向かいます。
そこは道の駅から数分の場所にある老舗栗菓子店【一茶堂】さんに併設する【栗 cafe ISSADO】さんです。

こちらは【一茶堂】さんの三代目のご主人が3年程前に開業した栗をベースにしたカフェメニューを提供するお店です。

ここ数年、栗きんとんツーリング時には恵那峡入口近くにある人気栗菓子店に併設のカフェで「ざるそば」みたいなモンブランケーキを食べるのが定番となっていましたが、ボクが利用しているInstagramでフォローしているページ内で【栗 cafe ISSADO】さんが紹介されて気になっていたので今回足を運ぶ事にしました。
調べてみると中津川市・恵那市界隈では栗を活用したカフェメニューを提供している老舗の栗菓子店や新興のお店が増えている様で、「栗きんとん」に加えて栗カフェメニュー戦争
が勃発か

今回注文したのは前述のInstagramで紹介されていた『モンぱふぇ』です。

極細のマロンペーストにも驚きですが、賞味期限はわずか3分という衝撃の短さ


土日祝日には行列必死とのことだったので、いくらかは空いているであろう平日のお昼時を選んで足を運びました。
ヤングカップルやうら若き女性グループらで賑わうオープンテラス席でひとり、アラ還親父がパフェを頬張る姿は我ながら滑稽でしかありませんでしたが、オジサンだってスイーツを食べたいんじゃいっ

近年はカフェの方の人気が高いようですが、本業の栗菓子店も営業しています。
パート4につづく。
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
当ブログで紹介している店舗の写真や飲食店の食事メニューの写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。
いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。
11/8(金)は取引先の生産調整の影響を受けて勤務先の業務が開店休業状態になるとの事だったので有給休暇を取得して毎年恒例となった岐阜県中津川市へ秋の味覚を求めて日帰りツーリングを楽しんできました。
当日の模様を5部構成のダイジェストでお届けしているパート3です。
ひとつ前に公開したパート2はこちら。
2024/11/23
【道の駅・花街道付知】で早めの昼食を食べた後は国道257号線を少し下呂方面へ進み、次の目的地へ向かいます。
そこは道の駅から数分の場所にある老舗栗菓子店【一茶堂】さんに併設する【栗 cafe ISSADO】さんです。

こちらは【一茶堂】さんの三代目のご主人が3年程前に開業した栗をベースにしたカフェメニューを提供するお店です。

ここ数年、栗きんとんツーリング時には恵那峡入口近くにある人気栗菓子店に併設のカフェで「ざるそば」みたいなモンブランケーキを食べるのが定番となっていましたが、ボクが利用しているInstagramでフォローしているページ内で【栗 cafe ISSADO】さんが紹介されて気になっていたので今回足を運ぶ事にしました。
調べてみると中津川市・恵那市界隈では栗を活用したカフェメニューを提供している老舗の栗菓子店や新興のお店が増えている様で、「栗きんとん」に加えて栗カフェメニュー戦争



今回注文したのは前述のInstagramで紹介されていた『モンぱふぇ』です。

極細のマロンペーストにも驚きですが、賞味期限はわずか3分という衝撃の短さ



土日祝日には行列必死とのことだったので、いくらかは空いているであろう平日のお昼時を選んで足を運びました。
ヤングカップルやうら若き女性グループらで賑わうオープンテラス席でひとり、アラ還親父がパフェを頬張る姿は我ながら滑稽でしかありませんでしたが、オジサンだってスイーツを食べたいんじゃいっ


近年はカフェの方の人気が高いようですが、本業の栗菓子店も営業しています。
パート4につづく。
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。
当ブログで紹介している店舗の写真や飲食店の食事メニューの写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。
いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。
2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング1(道の駅・明宝)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング5(淡墨桜公園)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング1(いもゴリラ)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング5(淡墨桜公園)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング4(根尾谷淡墨桜)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング3(樽見鉄道・樽見駅)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング2(道の駅・むげ川)
2025 根尾谷淡墨桜ツーリング1(いもゴリラ)