2024のGWツーリングは4枚の写真撮影のために長野へ Day2-5(松代城址)

MOTOARCADIA

2024年06月07日 12:01

2024年のGWは4/28(日)~4/29(月)の日程でSNS等で知り心を惹かれた風景をはじめ再訪を含めて4枚の写真撮影を目的に、長野県へ慣らし運転が完了した愛車2号機のトライアンフ・タイガースポーツ660を駆って一泊ツーリングをしてきました。

二日間の模様を13部構成のダイジェストでお届けしている最終話のパート13です。
ひとつ前に公開したパートDay2-4はこちら。
2024/06/05


【川中島古戦場史跡公園】をあとにし県道35号線を長野IC方面へ向かって最後に立ち寄ったのは2010年以来となる【松代城址】です。

松代城は別名、海津城と呼ばれ正式な築城開始年は不明ですが、武田家の甲陽軍鑑によると1559年に築城が開始されたとあります。
前身の海津城は武田信玄の川中島地域の拠点城郭として整備され、丸馬出及び三日月堀を有する甲州流築城術の特徴を強く持つ、武田氏築城の代表的な城の一つです。
縄張りは武田軍団の軍師、山本勘助によるものです。

江戸時代初期には真田昌幸の嫡男で徳川方についた真田昌幸(昌之)が松代藩主として入城し、明治維新まで真田氏により治められました。









元々、天守閣は無く隅櫓などがその代替となっていたそうで、高石垣に白亜の天守閣を頂く城郭より一世代古い様式の城郭です。

2006年に訪問した時と変わっていない様ですが、本丸内の城門などは増えた気がするけど詳しく覚えていないなぁ

趣味の城郭巡りで気分が良い中、最寄りの長野ICから上信越自動車道に乗り入れます。



パート1でも書きましたが、今回はNEXCO中日本が提供している二日間定額乗り放題プランの『2024ツーリングプラン』を利用していますが、適用範囲は安曇野ICまでなので、その適用範囲外は別途通行料がかかってしまいます。
しかし長野市~松本市間の移動は一般道では2010年時に国道19号線を走行した事があるだけで、他のルートでは所要時間が読めません。
上信越自動車道と並行する国道403号線は三桁の400番台なので酷道の可能性もあるし
よって適用範囲外で別途通行料が掛かってしまいますが、移動時間を短縮するためにも長野ICから乗り入れる事にしました。

途中、休憩を挟みながら上信越自動車道→長野自動車道→中央自動車場→東海環状自動車道→新東名高速道路と走行してNEOPASA浜松へ。
ここで最後の休憩をしてスマートICから一般道へ出ます。



どうか、通行料金が正規料金で請求されませんよーに

一般道を走行して浜松市内の自宅には19:00に到着。
【道の駅・野沢温泉】で購入した【狸カフェ】さんのパンは途中の休憩地で購入したお弁当と共に帰宅後に美味しくいただきました

2024年のGWは久々に一泊でSNS等で知り心を惹かれた風景をはじめ再訪を含めて4枚の写真撮影を目的に、長野県へツーリングへ行ってきました。
残念ながら最後の1枚は立ち入り禁止になっていたので撮影は出来ませんでしたが、再訪地を含めてSNSで見かけた風景と同じような構図を工夫して撮影する楽しみも得る事が出来ました。
完全に自己満足ですが、ブログをはじめSNSで少しずつ公開して行きたいと思います。

次はどんな印象手に残る風景を撮影しに行こうかな

二日目の走行距離:457Km
二日間の合計走行距離:873Km

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。


にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。

当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。

当ブログで紹介している店舗の写真や飲食店の食事メニューの写真は掲載にあたってお店から許可を頂いています。
第三者が無断転用する事はご遠慮ください。

いつもブログで利用している写真アルバムサイト『フォト蔵』が長期にわたる不調で写真編集ができない状態なので当面は利用しているブログサービスのアルバム機能を利用する事とします。ご了承ください。

関連記事