MOTOARCADIAのときドキッ! バイクライフ

モーターサイクル(MOTO)の理想郷(ARCADIA)を目指して名付けた管理人・MOTOARCADIAのなんて事のない日々のバイクライフを 『時々』 お届けする、個人ブログです。

バイクの集い in 浜北2022に参加

11/6(日)は静岡県浜松市内にある大型ショッピングモール【プレ葉ウォーク浜北】でコロナ禍での中断を経て3年ぶりに開催された『バイクの集い in 浜北2022』に参加してきました。

コロナ規制は緩和され屋外でのイベントですが、人流が多くなることが見込まれるのでマスク風邪着用はライダーとして最低限のマナーですよパーフフフ

DSC05431
DSC05431 posted by (C)MOTOARCADIA

バイクの集い in 浜北2022に参加

このバイクイベントは『浜松ポンポンクラブ』を母体とする運営委員会が主催し、メーカー色を前面に出すことなくバイク好きが自身の愛車を展示して買い物客やイベント来場者らにバイクの魅力を知ってもらおうというバイクイベントです。

ボクは自宅から近いという事もあり、数年前から見る側から展示参加する側となって楽しんでいます。
前回まではMV AGUSTA F4での展示参加でしたが、1年前にメカニカルトラブルで泣く泣くえーん手放して乗り換えたので今年はMV AGUSTA SUPERVELOCEを初展示します。

DSC05406
DSC05406 posted by (C)MOTOARCADIA

ここからはボク目線で気になった車両やブース,催しの様子を写真多めでお届けしますにっこり

8:30からの受付を済ませて指定された場所にバイクを停めて展示に備えます。

DSC05409
DSC05409 posted by (C)MOTOARCADIA

今回はボクが過去にバイク雑誌に掲載してもらった記事の雑誌本や小冊子をミニテーブルに並べて来場者らに手に取ってもらうようにしました。

10:00から開会式が執り行われ、大会実行委員長や【プレ葉ウォーク浜北】の支配人,ゲストらの挨拶が行われました。
今回もMr.スズキ・東海の暴れん坊こと元スズキワークスライダーの水谷勝さんもゲスト参加。

DSC05451
DSC05451 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC05455
DSC05455 posted by (C)MOTOARCADIA

さて、ここからは参加者らの自慢の愛車群をサラリと紹介して行きます。

イベント主催者や参加者らが比較的高齢の方が多い影響か、現在ではクラシックバイクにカテゴライズされる30~50年前のバイクの展示が多いのですが、最も古いのは100年前の下指差し下の写真のバイク。
こちらは毎年参加されている方のコレクションの1台で実走行可能なのだとかびっくりびっくり

DSC05466
DSC05466 posted by (C)MOTOARCADIA

そして毎年参加されていると思われる見慣れたヤマハスポーツ車群。
YZF-R1が参加されていましたが、もっとこういうバイクや若者の参加が増えて欲しいなチュッ

そして中央のRZ350はフルレストアしたかの様なピカピカキラキラのコンディションでオーナーさんの思い入れが伝わります。

DSC05412
DSC05412 posted by (C)MOTOARCADIA

ホンダカブ系のカスタマイズ車も数多く展示され専門のショップもブースを構えていましたが、個人的に目を引いたのはこちらのバイク。
ベース車両がカブだとはなかなか気づかない魔改造というべき、格好良い1台です。

DSC_1356
DSC_1356 posted by (C)MOTOARCADIA

こういうのがメーカーから発売されると活気も出るんだろうけど。

今年は協賛しているヤマハさんが力を入れてくれて磐田市にある本社併設のコミュニケーションプラザからケニー・ロバーツ(パパの方ねウィンクびっくり)が駆ったUSカラーのYZR500やヤマハモーターバイクの原点とも言うべきYA1(通称、赤とんぼ)も特別展示。

DSC05427
DSC05427 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC_1361
DSC_1361 posted by (C)MOTOARCADIA

Mr.スズキの水谷勝さんが1982年に全日本GP500クラスで全勝優勝を飾ったRGB500も特別展示。

DSC_1369
DSC_1369 posted by (C)MOTOARCADIA

こちらは後述するメインイベントであるサウンド走行でデモ走行も行ってくれました。
果たして…。

国内4メーカー以外の国産車として、その昔ライラックというブランド名でオートバイを生産していた丸正自動車製のモデルも展示されていました。

DSC05424
DSC05424 posted by (C)MOTOARCADIA

こういう国内のかなり古めのバイク群を見た後ではボクのMVアグスタをはじめ、2000年代以降のバイクはアウェー感が漂っていますやべー
参加リストによるとボクのバイクが一番の最新型でした。

まぁ、毎年恒例ですがバイクで会場に見学に訪れた方々のバイクの方が新旧・珍車も織り交ざって見てるだけならこちらも楽しかったりしますにんまり

DSC05458
DSC05458 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC05459
DSC05459 posted by (C)MOTOARCADIA

イベントでは個人の車両展示以外に協賛している浜松市内のバイクショップなどのブースも出展していました。

毎年デモ車を持ち込んでいる「エビスモータース」さん。

DSC05449
DSC05449 posted by (C)MOTOARCADIA

「YSP浜北大橋」さんからは最新型YZF-R7の外装キット装着モデルの特別展示もありました。

DSC05426
DSC05426 posted by (C)MOTOARCADIA

電動バイクが参加できる国内外のレースに積極的に参加されているレーシングコンストラクターの『MIRAI』さんのブース。
電動バイクに必要な要素について色々と興味深いお話を聞かせていただきました。
開発から離れたボクは業務に活かせないのが残念ですけどしょんぼり

DSC05419
DSC05419 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC05420
DSC05420 posted by (C)MOTOARCADIA

ここ数年協賛されているバイクラジコンのデモ走行もありました。

DSC05442
DSC05442 posted by (C)MOTOARCADIA

バイク用品大手の「デイトナ」さんからはバイクコンテナの展示があり、ボクの自宅ガレージの拡張に向けて色々と参考になるお話を聞かせていただきました。

DSC05446
DSC05446 posted by (C)MOTOARCADIA

「クシタニ」さんでは無料コーヒー珈琲のサービス。
今年は一度もクシタニコーヒーブレイクミーティングに参加できなかったので、実質的に今年初のクシタニコーヒーへへん

DSC05444
DSC05444 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC_1358
DSC_1358 posted by (C)MOTOARCADIA

そして毎年恒例の目玉企画である『サウンドデモ走行』では車両展示参加された中から数名の方が自慢の愛車を特設コースで披露しました。

DSC05469
DSC05469 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC05489
DSC05489 posted by (C)MOTOARCADIA

古いバイク故に始動性やエンストなどハプニングも満載でしたが、大トリを飾った水谷さんが駆るRGB500も折返し地点であえなくエンスト。
レーシングマシンが走行するには低回転域を多用せざるを得なく走行距離も短すぎたかな?

でも40年以上も昔のバイクが実走行できるコンディションに維持されているオーナーの皆さんの熱意には頭が下がります。

14:30からは閉会式が行われ、人気投票の表彰など全てのプログラムが終了しました。

イベントが博物館級のクラシックバイクやチョイ古バイクに人気や注目が集まるのは致し方ないところですが、もう少し現行モデルのオーナーさんの参加も促してして色々な年代のバイクが展示されたらもっと楽しいんじゃないかなへへん

あと個人的な要望としては毎年書いていますが、車両の展示方法がメーカーやモデルごとに分けられているのですが、展示参加している方も常連化していて毎年代わり映えしないのがちょっと気がかりおよよ
メーカー別だけではなく、年代別に並べるとか数年ごとに展示方法に一工夫あったら常連さんの展示車両でも見え方に違いが出て見る方も楽しいんじゃないのかなウィンクはてな

来年も継続開催してもらって来年はボクもデモ走行しようかしらウィンク

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。

当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。

    同じカテゴリー(MV AGUSTA SUPERVELOCE)の記事画像
    2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング1(道の駅・明宝)
    2025 滝沢でんでんころの河津桜 早朝ショートツーリング
    2025 デイトナ朝活Cafe! in 御前崎マリンパーク
    浜松ストレート
    SUPERVELOCEの初回車検
    START 2025!
    同じカテゴリー(MV AGUSTA SUPERVELOCE)の記事
     2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング1(道の駅・明宝) (2025-05-01 12:01)
     2025 滝沢でんでんころの河津桜 早朝ショートツーリング (2025-03-25 12:01)
     2025 デイトナ朝活Cafe! in 御前崎マリンパーク (2025-03-20 12:01)
     浜松ストレート (2025-01-10 12:01)
     SUPERVELOCEの初回車検 (2025-01-05 12:01)
     START 2025! (2025-01-01 12:01)
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    バイクの集い in 浜北2022に参加
      コメント(0)