MOTOARCADIAのときドキッ! バイクライフ

モーターサイクル(MOTO)の理想郷(ARCADIA)を目指して名付けた管理人・MOTOARCADIAのなんて事のない日々のバイクライフを 『時々』 お届けする、個人ブログです。

熱海梅園ツーリング(後編)

2/24(土)は『第74回熱海梅園梅まつり』の会期終盤を迎えた静岡県熱海市の【熱海梅園】へ梅を見にソロツーリングに行ってきました。

当日の模様を二部構成でお届けしている後編をお届けします。
公開済みの前編はこちら。


さて、昼食として食べたかったのは熱海のB級グルメとなる『イカメンチ』です。
ボクがグルメ情報源としている静岡新聞社発行の県内グルメ文庫本で紹介されており、一度食べてみたいと思っていましたが、これまで熱海エリアに足を運ぶ事がなかなか無かったので今回、取り扱っているお店を事前に何店舗かチェックしておきました。

DSC07384
DSC07384 posted by (C)MOTOARCADIA

『イカメンチ』はイカと鯵,野菜をミンチにしてメンチカツ風に揚げたものなのですが、いわゆる『さつま揚げ』みたいな練り製品は大好物なので楽しみです。

熱海梅園に隣接する来宮駅の前を通り過ぎて温泉街を抜けて国道135号線方面を目指して行きます。

今回、訪れる事にしたのは【味里 熱海店】さんなのですが、ナビに慣れてしまった今となっては事前に大まかな場所を確認してあったとはいえ、ナビ無しでは一方通行が多くイラストマップと実際の道路状況とではイメージが違って見えたりしてピンポイントでお店を見つける事が出来ませんわーん

近くまで来ているはずなので路肩にバイクを停めてスマホで検索して場所を確認するものの、それでも見つけられませんわーんわーん

得意のローラー作戦を敢行しますが100m圏内にいるハズにも関わらずギブアップわーんわーんわーん汗

仕方がないので本店にあたる店舗が市内網代地区の国道135号線沿いにある事を事前リサーチしてあったので、そちらに望みをかけますフフフ

温泉街からお店を見逃さない様に注意しながら約20分程走行し、13:00前にお目当ての【味里(みさと)】さんに到着。
熱海市街地からは反対車線側(山側)にお店はあります。

DSC07382
DSC07382 posted by (C)MOTOARCADIA

イカメンチがお目当てだったので、『イカメンチ定食』を注文しようかと思いましたが、大好きな鯵のタタキとイカメンチがセットになった『漁師めし定食(¥1800税別)』が目に留まったので、お昼からちょっと贅沢ですが奮発してこちらを注文にっこり

DSC07378
DSC07378 posted by (C)MOTOARCADIA

ここでハプニング発生びっくりびっくり

ブロガーらしく写真撮影に興じようと準備をしていたところ、料理が乗せられたトレイの上で何かが「ビクビクッびっくりびっくり」とうごめく気配がっガーンびっくり

思わずビビって「うおっびっくりびっくり」と声をあげてしまいましたが、ジーっと運ばれてきた料理を眺めていると胴体をタタキにされた鯵がまだ生きて動いていたのでしたびっくり

いわゆる活け造りってやつですなパーフフフ

昔、グルメ漫画でこの様なシーンを読んだ記憶がありましたが、実際に目にしたのは初めてです。
ここのご主人、なかなかの腕利きと見たナイスウィンク

さて、鯵のタタキも楽しみですが、まずはお目当てのイカメンチをいただきましょうにっこり

DSC07380
DSC07380 posted by (C)MOTOARCADIA

家庭的な味で練り物好きにはタマランにんまり音符

ご主人に伺ったところ、熱海温泉街にあるお店は2年ほど前に息子さんが暖簾分けして新規オープンしたお店との事。
事前リサーチした時にメニューが同じだったので姉妹店だとは認識していましたが、親子で経営していたんですねぇにっこり

東伊豆海岸でまたお気に入りのお店が増えました音符

食後はどこか景観の良い場所でバイク撮りに興じたいと思います。
イメージとしては青い空・白い雲・碧い海というロケーションであれば申し分なしフフフ

しかし、前編でも書いたようにこの日は久々に気温が二桁に達した事で東伊豆海岸から見える初島も霞んで見えてしまう程、光化学スモッグや花粉らしきものの影響で全体的に視野が白っぽくみえます。

DSC06530
DSC06530 posted by (C)MOTOARCADIA

何ヶ所か「おっびっくりここは音符」と思えるロケーションもあったのですが、空と海の堺がボケてしまい試し撮りをしても満足のいく写真とはならなかったので東伊豆海岸線での撮影は諦める事にしました。

国道135号線を南下し、伊東市内に入ってからは県道19号線を走行して行きますが、亀石峠でも撮影できる場所ばない…というか駐停車できる場所が無かったので、そのまま伊豆の国市へ入り国道136号線→県道132号線を走行して午後の観光目的地へ向かいます。

向かった午後の観光目的地は2017年に世界文化遺産に登録された【韮山反射炉】です。

熱海梅園ツーリング(後編)

伊豆には何度も足を運んでいるにも関わらず実はボク、初めて来ましたにんまり
入館料(¥500)を支払い、ガイダンスセンターと反射炉を見学します。

これまで韮山反射炉はどんな施設なのか漠然と理解していましたが今回、ガイダンスセンターで放映されていた韮山反射炉が作られた目的や当時の施設の様子を紹介するVTRを見て、あらためてどんな施設かを知る事が出来ました。

簡単に説明するとこの様な大砲指差し下を鋳造・加工する工場だったんですね
DSC07409
DSC07409 posted by (C)MOTOARCADIA

戦艦大和の主砲みたいな長大なものかと思いましたが、敷地内に展示されていたレプリカを見ると約3mほどの長さだった様です。

そして韮山反射炉として認識されているレンガ造りの二本の塔も溶解炉の煙突だったんですねにっこり

DSC07402
DSC07402 posted by (C)MOTOARCADIA

実際に稼働した反射炉が国内に現存するのはここ韮山反射炉だけなんだそうですよウィンク

間もなく16:00になろうとしている時間帯になりましたが、ここから写真撮影に適したロケーションを探して移動したりしていると夕陽の中で撮影する事になってしまうので、今回はバイク撮りは韮山反射炉での撮影だけに留める事にしました。

ここから帰路に就く事にしますが、帰りは沼津から高速道路を利用する事にします。
できれば予てからチェックしてあったお店で夕食を食べて行こうと思いますが、夕方の営業開始時間よりも早く沼津市内に到着してしまった場合は諦めて高速道路上のSA・PAで食べて行く事にします。

ちなみにチェックしてあったお店はいつもの海鮮料理魚青では無く、大衆食堂の一風変わったカツ丼ですにんまり

国道414号線経由で沼津市内を目指しますが、思いのほか早く沼津市街地に到着してしまい、時間をつぶす場所も無かったことから諦めてそのまま新東名高速道路・長泉沼津ICに入って行きます。

カツ丼はまたの機会じゃっバイバイ

DSC06540
DSC06540 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC06544
DSC06544 posted by (C)MOTOARCADIA

さて、新東名高速道路上のSA・PAのどこで夕食を食べるか悩みましたが、日中が暖かったことからサッパリとしたものが食べたくなり、ボクのお気に入りである遠州森町PA(上り)でとろろ汁定食を食べて行きたいと思います。

前述の通り、目的地は今走行している下り車線側とは反対方向となるので、遠州森町PAのスマートICで降りてぷらっとパークから入るのが一番手堅い方法ですが、少しでも通行料を節約すべく手前の森・掛川ICで降りて一般道経由でぷらっとパークにアクセスします。

DSC07386
DSC07386 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC07395
DSC07395 posted by (C)MOTOARCADIA

約半年ぶりに利用すべく訪れましたが、館内の飲食店が以前は袋井市内の老舗店である【仙の坊】さんが経営母体となっていましたが店名も【もりかけ庵】と変わって【仙の坊】さんの名前が無くなっていましたガーン
帰宅後にJH中日本のウェブサイトで調べたら2017年末にリニューアルオープンされていたとの事。

しかし取扱いメニューは【仙の坊】さん当時から継承されており、しかもメニューが結構増えています。
お目当ての『とろろ汁定食』もそのまま残っていたので、ちょっと贅沢に桜エビのかき揚げセット(¥980)を注文。

DSC07392
DSC07392 posted by (C)MOTOARCADIA

全体的にややボリュームが少なくなった気がしないでもありませんが、とろろ汁で精をつけてツーリング疲れに備える事ができたかなウィンクはてな

食後は県道40号線→県道61号線→国道152号線経由で浜松市内の自宅には19:00過ぎに到着。

今回は伊豆の中でも梅の花か早咲きの河津桜のどちらを見に行くか悩むところからスタートしましたが、熱海エリアには足を運んだことが無かった事でこちらを選んで正解でした。
今では妻が実家に帰省している時くらいしか1日中、走り回れる機会が無くなってしまったので月イチくらいで帰省してくれることを少し願ったりしてあっかんべー

当日の走行距離:364Km

MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押してランクアップにご協力をお願いします。


にほんブログ村

またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。

当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。

    同じカテゴリー(ツーリング)の記事画像
    2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-3(中央分水嶺と日本国道最高地点)
    2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-2 (鬼押ハイウェイ・万座ハイウェイ)
    2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-1(長門牧場)
    2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング5(荘川桜)
    2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング4(そばの里荘川 そば処 心打亭)
    2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング3(せせらぎ街道)
    同じカテゴリー(ツーリング)の記事
     2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-3(中央分水嶺と日本国道最高地点) (2025-05-19 12:01)
     2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-2 (鬼押ハイウェイ・万座ハイウェイ) (2025-05-17 12:01)
     2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-1(長門牧場) (2025-05-15 12:01)
     2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング5(荘川桜) (2025-05-09 12:01)
     2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング4(そばの里荘川 そば処 心打亭) (2025-05-07 12:01)
     2025 GWT第一弾 荘川桜お花見ツーリング3(せせらぎ街道) (2025-05-05 12:01)
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    熱海梅園ツーリング(後編)
      コメント(0)