勤務先の年間休日カレンダーの都合で、7/23(土)~7/25(月)は3連休でした。
例年なら鈴鹿8時間耐久レースの翌月曜日に休日が設定されているのですが、今年は1週間前倒しで設定されるという意図が読めない不可解さ
ならば空いている平日の7/25(月)にツーリングに行こうかと目論んでみましたが3連休中の天気予報が芳しく無く、7/23(土)だけに晴れマーク
が少しだけ出ていたので、土曜日に静岡県の中部地区である藤枝市と静岡市までソロツーリングに行ってきました。
公開済みの前編はこちら。
明治・大正・昭和と3世代の宇津ノ谷トンネルを通行し、静岡市丸子地区を抜けて昼食先として向かったのは用宗漁港です。

DSC02533 posted by (C)MOTOARCADIA
用宗漁港内には漁港直営の【どんぶりハウス】という簡易な造りの飲食店があり、飲食エリアはテント下のテーブルとなるセミセルフ方式のお店です。

DSC02529 posted by (C)MOTOARCADIA
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、用宗漁港は全国でもトップクラスの『シラス』の漁獲量を誇り、期間限定で営業されるこの【どんぶりハウス】でシラス丼が安価で提供されています。
ボクは過去に3回ほど足を運んだことがあります。
この日は生シラスもあるという事で、釜揚げシラス丼と生シラス丼の両方のどんぶりを食べたかったのですが、慢性的な金欠
で午後の観光の為にも無駄使いは避けたいトコロ。
すると昔は無かったメニューとしてシラスとマグロのヅケのミックス丼があったので、今回は生シラス+マグロのヅケの組み合わせとなる『用宗丼A(¥800)』を注文することに。
プラス¥100でご飯大盛りにしてもらえるというので、モチのロンで大盛りに

慢性的な金欠
じゃなかったのかよ

DSC02528 posted by (C)MOTOARCADIA
生シラスを食べると口の中から鼻腔にかけて潮の香りが広がって苦手な方もいるかもしれませんが、ボクはシラス好きなので大丈夫

といっても生シラスより釜揚げシラスの方が好みではありますが…
食後は県416号→国150号→県84号→国1と進み、JR静岡駅前を左折して駿府城公園へ。
午後はボクのライフワークでもある趣味の城郭巡りです

静岡県内で生まれ育って48年になりますが、実は初めての駿府城巡りです
というのも今から35年以上も前の中学生だった頃に学校授業の一環として静岡市内を数人で訪れた事があり、当時はお堀と石垣しか残っていなかった記憶があったので、ボクの中での城郭巡りとしての優先度は低いままでした。
ところが最近、『日本100名城』巡りをし始めてから、駿府城も日本100名城のひとつに数えられており、しかも当時は無かったハズの隅櫓や城門もあるというではありませんか

これは静岡県民として大御所政治の拠点となった駿府城の事を学ばねばと思い、足を運ぶ事にしました。
事前のリサーチで城内にバイクを停められる駐輪場
は無さそうだったので、一方通行となっているお堀の周りを3/4周ほど回ったところ、静岡市民文化会館に駐輪場があったのでこちらに停めて北御門から徒歩
で移動する事にします。
中に入ってから判明しましたが、二の丸橋付近に自転車等の駐輪場
があったので、バイクも降りて押して行けば停められそうでした。
駿府城は駿府周辺の五カ国の大名となった徳川家康公が1585年から居城として駿府城の築城をはじめて移り住み、1603年に征夷大将軍となった家康は江戸幕府を開き、1605年に将軍職を秀忠に譲ったのちに翌1606年より再び駿府城の修築に着手し、大御所政治の拠点としました。

DSC02537 posted by (C)MOTOARCADIA
家康75年の生涯のうち、今川氏の人質となった幼少時代から含めると実に27年もこの駿府で暮らしたのだそうです。
『出生大名・家康君』でお馴染みの浜松市民のボクがいうのも何ですが、ぶっちゃけ浜松市よりも静岡市の方が徳川家康との関わりが深いんじゃないかと…
静岡市と浜松市はお互いをライバル視していてバチバチ
と火花を散らしていますが、浜松市民のしたたかさを感じましたね
さて、35年前のボクの記憶が間違っていなかった事は今回、訪れてハッキリとしました
現在の駿府城は平成になってから市政100周年事業として東御門と巽櫓,坤(ひつじさる)櫓が再建されたのだそうです。
●東御門

DSC02514 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC02523 posted by (C)MOTOARCADIA
●巽櫓と東御門

●坤櫓

DSC02530 posted by (C)MOTOARCADIA
上記の3つの建物と日本庭園に入れる共通入場券(¥360)を購入し、郷土資料館となっている建物内部もしっかりと見学してきましたよ

DSC02545 posted by (C)MOTOARCADIA
ちなみにこれらの隅櫓や東御門は当時のままの姿ではなく、図面や資料などが乏しかった事からある程度の想像を加えた模擬復元とされています。
石垣も復元再建されているのですが、学術調査での発掘工事で坤櫓の本来の石垣は地下に埋まっていたのだそうで、調査が終了すると文化財保護や法令の関係で元の場所に戻され、埋め立てた後に新たに現在の石垣が積まれているのだそうです。
学術調査で見つかった遺構や発掘品などから当時の建築技術や様式を可能な限り採用して木造で再建されています。
大天守は一説によると江戸城の大天守よりも大きかったそうで静岡市民の中にも大天守の復元を望む声もあるそうですが、模擬天守で良しとする市民と在りし日の姿でないと意味がないと考える市民の間で意見が真っ二つに割れているとの事で、こういう城郭復元の難しさをまざまざと見せつけられた気がします
今年から大天守のあった天守台の発掘調査が行われるとの事ですが、大天守再建の足掛かりになる発掘や、どこかで眠っているかもしれない資料や図面などが偶然に見つかって大天守の再建に繋がる事を期待しています
国内では現存12天守以外の城郭の大半は模擬天守として市民から愛されているので、細かい事を気にする事なんて無いと思うのはボクだけかな
現在の大阪城だって太閤秀吉時代の大阪城ではなくて、江戸時代に徳川の手で作られた大阪城を模した復元大天守ですしね。
35年ぶりの駿府城は思いの外、見応えがあって楽しめましたが、この日は国内でも『ポケモンGO』のサービス共用開始となった翌日。
老若男女,親子ともどもスマホ画面を見ながらのポケモン探しで異様な光景でした
少なくともスマホ操作をしながらの自転車運転や写真撮影をしている人の前に「ポケモンゲットだぜ
」と平気で割り込んでくる無神経さ,スマホ画面に夢中になり人にブツかってくる行為に憤りを感じました
親が子供に注意喚起して欲しいトコロですが親も一緒になってスマホ画面に夢中になっているので、それは望めないというもの
マインドコントロールされやすい変な国だよ、日本は
駿府城観光の後は国1BPを走行し帰宅の途につきます。

DSC00779 posted by (C)MOTOARCADIA
今回は勤務先の休日カレンダーの都合で3連休となった初日に近場ツーリングとして訪れた藤枝・静岡ツーリングでしたが、48年も静岡県内に住んでいながらまだまだ知らない事や見たことにない光景ってあるんだなー
と実感した次第。
こういう時にオートバイの機動力や手軽さを実感します。
この日の走行距離:180Km
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押してランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
例年なら鈴鹿8時間耐久レースの翌月曜日に休日が設定されているのですが、今年は1週間前倒しで設定されるという意図が読めない不可解さ

ならば空いている平日の7/25(月)にツーリングに行こうかと目論んでみましたが3連休中の天気予報が芳しく無く、7/23(土)だけに晴れマーク

公開済みの前編はこちら。
2016/08/14
明治・大正・昭和と3世代の宇津ノ谷トンネルを通行し、静岡市丸子地区を抜けて昼食先として向かったのは用宗漁港です。

DSC02533 posted by (C)MOTOARCADIA
用宗漁港内には漁港直営の【どんぶりハウス】という簡易な造りの飲食店があり、飲食エリアはテント下のテーブルとなるセミセルフ方式のお店です。

DSC02529 posted by (C)MOTOARCADIA
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、用宗漁港は全国でもトップクラスの『シラス』の漁獲量を誇り、期間限定で営業されるこの【どんぶりハウス】でシラス丼が安価で提供されています。
ボクは過去に3回ほど足を運んだことがあります。
この日は生シラスもあるという事で、釜揚げシラス丼と生シラス丼の両方のどんぶりを食べたかったのですが、慢性的な金欠


すると昔は無かったメニューとしてシラスとマグロのヅケのミックス丼があったので、今回は生シラス+マグロのヅケの組み合わせとなる『用宗丼A(¥800)』を注文することに。
プラス¥100でご飯大盛りにしてもらえるというので、モチのロンで大盛りに







DSC02528 posted by (C)MOTOARCADIA
生シラスを食べると口の中から鼻腔にかけて潮の香りが広がって苦手な方もいるかもしれませんが、ボクはシラス好きなので大丈夫


といっても生シラスより釜揚げシラスの方が好みではありますが…

食後は県416号→国150号→県84号→国1と進み、JR静岡駅前を左折して駿府城公園へ。
午後はボクのライフワークでもある趣味の城郭巡りです


静岡県内で生まれ育って48年になりますが、実は初めての駿府城巡りです

というのも今から35年以上も前の中学生だった頃に学校授業の一環として静岡市内を数人で訪れた事があり、当時はお堀と石垣しか残っていなかった記憶があったので、ボクの中での城郭巡りとしての優先度は低いままでした。
ところが最近、『日本100名城』巡りをし始めてから、駿府城も日本100名城のひとつに数えられており、しかも当時は無かったハズの隅櫓や城門もあるというではありませんか


これは静岡県民として大御所政治の拠点となった駿府城の事を学ばねばと思い、足を運ぶ事にしました。
事前のリサーチで城内にバイクを停められる駐輪場


中に入ってから判明しましたが、二の丸橋付近に自転車等の駐輪場

駿府城は駿府周辺の五カ国の大名となった徳川家康公が1585年から居城として駿府城の築城をはじめて移り住み、1603年に征夷大将軍となった家康は江戸幕府を開き、1605年に将軍職を秀忠に譲ったのちに翌1606年より再び駿府城の修築に着手し、大御所政治の拠点としました。

DSC02537 posted by (C)MOTOARCADIA
家康75年の生涯のうち、今川氏の人質となった幼少時代から含めると実に27年もこの駿府で暮らしたのだそうです。
『出生大名・家康君』でお馴染みの浜松市民のボクがいうのも何ですが、ぶっちゃけ浜松市よりも静岡市の方が徳川家康との関わりが深いんじゃないかと…

静岡市と浜松市はお互いをライバル視していてバチバチ


さて、35年前のボクの記憶が間違っていなかった事は今回、訪れてハッキリとしました

現在の駿府城は平成になってから市政100周年事業として東御門と巽櫓,坤(ひつじさる)櫓が再建されたのだそうです。
●東御門

DSC02514 posted by (C)MOTOARCADIA

DSC02523 posted by (C)MOTOARCADIA
●巽櫓と東御門

●坤櫓

DSC02530 posted by (C)MOTOARCADIA
上記の3つの建物と日本庭園に入れる共通入場券(¥360)を購入し、郷土資料館となっている建物内部もしっかりと見学してきましたよ


DSC02545 posted by (C)MOTOARCADIA
ちなみにこれらの隅櫓や東御門は当時のままの姿ではなく、図面や資料などが乏しかった事からある程度の想像を加えた模擬復元とされています。
石垣も復元再建されているのですが、学術調査での発掘工事で坤櫓の本来の石垣は地下に埋まっていたのだそうで、調査が終了すると文化財保護や法令の関係で元の場所に戻され、埋め立てた後に新たに現在の石垣が積まれているのだそうです。
学術調査で見つかった遺構や発掘品などから当時の建築技術や様式を可能な限り採用して木造で再建されています。
大天守は一説によると江戸城の大天守よりも大きかったそうで静岡市民の中にも大天守の復元を望む声もあるそうですが、模擬天守で良しとする市民と在りし日の姿でないと意味がないと考える市民の間で意見が真っ二つに割れているとの事で、こういう城郭復元の難しさをまざまざと見せつけられた気がします

今年から大天守のあった天守台の発掘調査が行われるとの事ですが、大天守再建の足掛かりになる発掘や、どこかで眠っているかもしれない資料や図面などが偶然に見つかって大天守の再建に繋がる事を期待しています

国内では現存12天守以外の城郭の大半は模擬天守として市民から愛されているので、細かい事を気にする事なんて無いと思うのはボクだけかな

現在の大阪城だって太閤秀吉時代の大阪城ではなくて、江戸時代に徳川の手で作られた大阪城を模した復元大天守ですしね。
35年ぶりの駿府城は思いの外、見応えがあって楽しめましたが、この日は国内でも『ポケモンGO』のサービス共用開始となった翌日。
老若男女,親子ともどもスマホ画面を見ながらのポケモン探しで異様な光景でした

少なくともスマホ操作をしながらの自転車運転や写真撮影をしている人の前に「ポケモンゲットだぜ


親が子供に注意喚起して欲しいトコロですが親も一緒になってスマホ画面に夢中になっているので、それは望めないというもの

マインドコントロールされやすい変な国だよ、日本は

駿府城観光の後は国1BPを走行し帰宅の途につきます。

DSC00779 posted by (C)MOTOARCADIA
今回は勤務先の休日カレンダーの都合で3連休となった初日に近場ツーリングとして訪れた藤枝・静岡ツーリングでしたが、48年も静岡県内に住んでいながらまだまだ知らない事や見たことにない光景ってあるんだなー

こういう時にオートバイの機動力や手軽さを実感します。
この日の走行距離:180Km
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押してランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-6(推し活:かのかり×中野市)
2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-5(道の駅・北信州やまのうち)
2025 GWT志賀草津道路ツーリング Day1-4 (渋峠ホテル)
2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-3(中央分水嶺と日本国道最高地点)
2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-2 (鬼押ハイウェイ・万座ハイウェイ)
2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-1(長門牧場)
2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-5(道の駅・北信州やまのうち)
2025 GWT志賀草津道路ツーリング Day1-4 (渋峠ホテル)
2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-3(中央分水嶺と日本国道最高地点)
2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-2 (鬼押ハイウェイ・万座ハイウェイ)
2025 GWT第二弾 志賀草津道路ツーリング Day1-1(長門牧場)