2017年に中古で購入してから40000Kmを走破し、総走行距離が43000Kmを越えた愛車2号機のヤマハYZF-R25。(2023年7月時点)
DSC01108 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC07047 posted by
(C)MOTOARCADIA
そろそろ色々な部位に経年劣化に伴うガタが出始めて来ており、DIYで出来る範囲は自分でメンテナンスを行っています。
ブレーキキャリパーを取り外さない状態でキャリパーを覗き込んでパッド残量を確認したところ、かなり摩耗している様子だったので今回はフロントブレーキパッドの交換を行う事にしました。
以下、交換の様子を簡単にレポートします。
ボクのYZF-R25は購入してからキャリパーマウントボルトを純正のトルクスボルト(星形ヘッド)から整備性を考慮して普通の六角ボルト(しかもチタン)に交換していますが、これを取り外します。
DSC07000 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC07003 posted by
(C)MOTOARCADIA
取り外したブレーキキャリパーに組付けられた状態でブレーキパッドの残量を確認すると…。
DSC07007 posted by
(C)MOTOARCADIA
何という事でしょう、思いのほか、ブレーキパッドが摩耗していないぞ
何を見てパッド残量が少ないと判断したんだろう
交換しない手もありましたが、ここまで準備を進めてしまったので、もったいない気もしますが交換作業を進める事にします
パッドピン等を止めているβピンを抜き取ります(2ヶ所)
DSC07010 posted by
(C)MOTOARCADIA
取り外したブレーキパッド状態はご覧の通り。
適度に熱が入っていますが、段減りもなく順当な摩耗具合。
DSC07011 posted by
(C)MOTOARCADIA
ブレーキパッド残量はバックプレート込みで、7.5mm/7.7mmでした。
DSC07017a posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC07019a posted by
(C)MOTOARCADIA
元の全厚が分からないので、後ほど交換する新品と比較する事にします。
ブレーキパッドやバックプレートを抜き取り、水洗いやパーツ・ブレーキクリーナー等を利用してキャリパーに付着しているブレーキダストや油汚れを清掃します。
DSC07026 posted by
(C)MOTOARCADIA
引き抜いたパッドピンをみると錆びたりブレーキダストが固着していたのでサンドペーパーで適度に磨きます。
DSC07012 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC07015 posted by
(C)MOTOARCADIA
次にブレーキキャリパーピストンの動作確認をすると2つあるピストンの動きに差があったので、ブレーキレバーを少しニギニギしてピストンを押し出します。
この際にピストンが抜け落ちないように取り外したブレーキパッド等を挟み込んで作業を行うと良いでしょう
ピストンの摺動面に手持ちのシリコングリスを塗り、ブレーキキャリパーツール(ピストンを回す専用の工具)を利用してピストンを回転させシリコングリスを全周に塗ります。
この後、ピストンを指で押し戻したり、ブレーキレバーを握ったりを繰り返し、シリコングリスを馴染ませて2つのピストンが均等に作動するようにします。
YZF-R25のフロントブレーキキャリパーは片押し2ポッドタイプのシングルディスクなので作業は楽ですが、バイクのキャラクターを考えると対向ピストンタイプにしたいトコロ。
こういうところにも古さを感じちゃうんだよねぇ
今回使用するフロントブレーキパッドはバイク用品の製造販売大手の【デイトナ】さんが取り扱うブレーキパッドシリーズのうち、トップグレードのゴールデンパッド(アラ還が懐かしむ黄金バットじゃないよ)をネット通販サイトでポチり購入。
DSC07020 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC07023 posted by
(C)MOTOARCADIA
前述の通り、このブレーキパッドの全厚を測定すると8.2mmだったので、
8.2mm-7.5mm=0.7mm
と総走行距離43000Kmで約0.7mm摩耗した計算になります。
DSC07025a posted by
(C)MOTOARCADIA
全然、交換しなくて良かったじゃん
釈然としない気持ちのまま、後には引けないのでキャリパーに新しいプレーキパッドを組み付けます。
チラリと見える真新しいバックプレートがソソります
ブレーキキャリパーをフロントサスペンションに組み付け、ボルトを締めます。
最後はトルクレンチでしっかりと締め付けトルク管理をして交換作業終了
DSC07031 posted by
(C)MOTOARCADIA
DSC07043 posted by
(C)MOTOARCADIA
と言いたいところですが、実はもうひと手間必要です。
それはブレーキフルードの液面調整です。
新車購入から一度もブレーキフルード交換を行っていなければ必要のない作業ですが、ボクは何度かブレーキフルード交換を行っていて、摩耗したブレーキパッドの状態で液面をMAXレベルに調整しているので、ブレーキパッドを新品に交換した状態では液面がMAXレベルよりも上昇して液漏れの原因となる恐れがあります。
このためにブレーキパッドを新品に交換した現在の状態を基準にブレーキフルードの液面を再調整する必要があるのです。
という事でDIYで制作したブレーキフルード交換キット(といってもボトルと透明チューブですけど)で液面調整を兼ねてブレーキフルードの交換も行います。
DSC07034 posted by
(C)MOTOARCADIA
ブレーキレバーをニギニギしながらブリーダーの開け閉めをしてフルードタンクに新油を注ぎながらブレーキフルードを入れ替えます。
DSC07036 posted by
(C)MOTOARCADIA
ブレーキフルード交換ついでに、リヤブレーキのタッチが少しスポンジーに感じたので、リヤブレーキフルードの交換も行います。
すると…。
DSC07046 posted by
(C)MOTOARCADIA
出るわ出るわ、気泡が…
DSC07044 posted by
(C)MOTOARCADIA
リヤブレーキ操作のたびにドコからか空気を吸っているかと思いましたが、それにしては気泡が少ないのでブレーキフルード内に含まれる水分などが熱で気化した事で気泡が発生しているのかなぁ
ここのところ、結構な頻度でリヤブレーキのエア抜きをしているので、ちょっと心配
ここ数年はカスタマイズは行わずに消耗品の交換に留めるメンテナンスが続きますが、ブレーキパッドはチューニングパーツでもあるので、好みのタッチや制動力が得られるものを見つける楽しみはありますね
さて、実際に使用した感想ですが、純正の耐久性を重視し制動力もリニアに立ち上がる『レジン系』に対し、ゴールデンパッドは制動力の立ち上がりが早く制動力の効力もレジン系に勝る『メタル系(シンタード系)』ということで、ブレーキレバーを少し引いただけで効力がすぐに立ち上がり、ミドルクラス以上のスーパースポーツに乗り慣れた方には、ブレーキタッチ等が同じ感じになるのでこちらの方が好まれると思われます。
ブレーキレバーへの入力の強弱でブレーキコントロールもしやすくなりますしね
ボクはどちらかというとメタル系のブレーキパッドを装着したバイクばかりを乗り継いできたので、これほどブレーキタッチや制動力に差が出るとは思わなかったのが正直な感想デス
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押していただけると励みになります。
にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。