3/4(日)に参加した【Taira Racing】さん主催のショップツーリング『Taira Racing Touring(以下、T.R.T).』で【道の駅・鳳来三河三石】で解散となったあと、夕暮れが迫る中、単独で自宅に戻る途中に前を走行する黒いワンボックスカーのリヤドアパネルに映る自分とバイクの姿を見た時に「いつもとは何かが違う気がする…」と異変に気付きます。
3/4に参加した『T.R.T.』の公開済みツーリングレポートはこちら。
どうも映っているバイクの姿が暗く、ポジションランプしか点灯していない様子
出発時にも立ち寄ったESSOエクスプレスに立ち寄り、給油後にバイクの前へ回って確認するとLowビーム側が点灯していません
出発時には点灯していることは確認していたので、T.R.T.の途中で切れてしまったと思われます
YZF-R25は2眼タイプのヘッドライトで右側はLowビーム,Hiビーム時は両眼点灯となりますが、左側は点灯したので右側のLowビーム用バルブが切れた可能性が考えられます。
既に日没が迫っていたので、今からタイラレーシングさんに車両を持ち込む事は無点灯状態で乗車する事になってしまうので危険であり現実的でありません。
急いで自宅に戻る事を選択し最善の策を検討してみます。
というのも、その週の水曜日に有給休暇を取得して伊豆へツーリングに行く予定だったので急遽、ヘッドライトバルブ交換をDIYで試みる事にしました。
タイラレーシングさんや浜松市内のバイク用品量販店の多くは火曜定休日となっていたので月曜日の時点で交換用のバルブを入手しないと水曜日の伊豆ツーリングは断念せざるを得ない状況となってしまいます
T.R.T.から帰宅後、自宅ガレージ内でヘッドライトバルブの交換手順とヘットライトバルブの種類を確認すべく、サービスマニュアルなどは所有していないので手探りで作業開始。
以下、簡単に手順を説明します。
1) ハンドルをフルロックまで切ってヘッドライトの裏側に手が入りやすいスペースを設けます。
2) ヘッドライト裏側にある☆型の防水キャップを回して取り外します。硬いので両手で回すと作業がし易いです。
DSC06664 posted by
(C)MOTOARCADIA
3) バルブの2Pコネクターに嵌っている黒いコネクターを引き抜きます。
DSC06662 posted by
(C)MOTOARCADIA
4) バルブを抑えている白いワイヤースプリングの切り欠き部に引っ掛けられている端部(矢印部)を進行方向側に押すようにしながら外します。ワイヤースプリングは脱落しないのでご安心を
DSC06661_LI posted by
(C)MOTOARCADIA
5) ヘッドライトバルブを抜き取ります。
DSC06657 posted by
(C)MOTOARCADIA
ヘッドライトバルブの状態を確認すると案の定、バルブのフィラメントが断線していました。
DSC06651 posted by
(C)MOTOARCADIA
バルブの型番を確認すると『H7 12V/55W』となっています。
ここまでをT.R.T.の当日に自宅ガレージ内で行い、型番をメモして翌日の会社帰りに【HYODプロダクツ】へ立ち寄り、交換用のヘッドライトバルブを購入します。
せっかく交換するのでカスタマイズを兼ねて【PIAA】製や【アブソリュート】製の色味がHIDに近いホワイトバルブに交換しようかとも思いましたが、結構な値段がしたので汎用のバルブにしました
DSC06653 posted by
(C)MOTOARCADIA
インターネットでヘッドライトバルブのDIY交換のブログ等を検索すると比較的多くの方が乗用車用のヘッドライトバルブを安価で購入している様です。
物としては互換性があるので問題ないと思われますが、ボクは急を要したので確実なトコロで二輪車用としてバイク量販店で販売されている製品を選びました。
今回、作業方法を覚えたので安価に入手できるのであれば次回からは乗用車用も選択肢にしてみようかなぁ
イヤイヤ、次回以降はヘッドライトカスタマイズも手かなぁ
取り付けは取り外しの逆の手順で行い、ドキドキの点灯式
DSC06667 posted by
(C)MOTOARCADIA
「点いたーー」
心持ち、従来よりも明るくなった気がする…
ハーネス等のトラブルだったらどうしようかとも思いましたが、単純なバルブの断線で助かりました
しかし、まだ新車から11000Kmしか走行していないのにヘッドライトバルブが断線するなんて過去の愛車歴の中では最短の寿命でした
東南アジアで製造されたバイクの構成部品の耐久性ってこんなもんなのか
当然、水曜日に有給休暇を取得して意気揚々として伊豆へツーリングに行ったのは言うまでもありません
公開済みの伊豆河津桜ツーリングの模様はこちら。
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押してランクアップにご協力をお願いします。
にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。