2017年の春からホンダVFR1200F DCTに代わって新たな愛車2号機となったヤマハYZF-R25ですが、中古で購入してから約5000Kmを走行したので先日、DIYでオイル交換を行いました。
当初は10月初旬に行うのが適切なタイミングだったのですが10月は毎週末に雨にたたられ、なかなか作業する時間が取れなかった上に通勤でも使用していたので予定より500Km超過した時点で平日の夜に狭い自宅ガレージで作業を実施しました。
DSC06967 posted by
(C)MOTOARCADIA
今回はオイル交換のみなのでカウル類は取り外さなくても作業ができそうでしたが、排出したオイルがカウル類に付着するのを防いだり、作業のし易さを考慮して左側のアンダーカウル(構造上、アンダーカウルと言って良いのだろうか)だけ取り外す事にしました。
オイル受けのトレイを用意し、オイルパン前端にあるドレンボルトを取り外してオイルを抜き出します。
DSC06975a posted by
(C)MOTOARCADIA
今回、ボクがYZF-R25に入れるエンジンオイルは【
MOTUL】製の『MOTUL 4T 5100』というシングルエステル配合の半化学合成油です。
MOTUL製の4サイクルモーターサイクル用エンジンオイルの中ではベーシックモデルという位置付けで粘度は純正指定と同じ10W-40を選択しました。
車両購入先である【
Taira Racing】さんでもMOTULオイルを推奨・販売しており、車両購入時にもこの『MOTUL 4T 5100』へ交換してから引き渡してくれたとの事。
今回のオイル交換に当たり、ヤマハ純正オイルや他社オイルの使用も検討しましたが、MV AGUSTA F4でもMOTULオイルを愛用していることもあってMOTUL製にしました。
MOTULの4サイクルモーターサイクル用エンジンオイルには、ダブルエステル配合の100%化学合成油・『MOTUL 300V FACTORY LINE』を筆頭にシングルエステル配合の100%化学合成油・『MOTUL 4T 7100』,そして今回使用する事にした『MOTUL 4T 5100』の3モデルがラインナプされています。
YZF-R25のオイル交換にあたって250ccパラレルツインエンジンから最大限のパワーを絞り出すために中級グレードの『MOTUL 4T 7100』の使用も検討しましたが、YZF-R25はランニングコストをかけない方針としたためにベーシックモデルである『MOTUL 4T 5100』を選択しました。
とはいっても、1Lあたりの購入価格はホンダVFR1200F DCTで使用していた純正オイルに比べると高額ではあるのですが…
前述の通りに購入から5500Kmを走行した『MOTUL 4T 5100』ですが、ショップツーリングでの高速道路走行でプレミアムバイク群について行くためにレブリミット付近までブン回したり、意外とツアラー的な使い方で長距離を走行する機会も多かったのですが、新品時と比べると黒く変色はしているもののスラッジや金属粉は見られず走行距離相当の劣化具合と思われます。
DSC06980a posted by
(C)MOTOARCADIA
取り扱い説明書によるとオイル交換時の容量は1.8Lとの事で、な、なーんとホンダVFR1200F DCTのオイル交換量の半分です
今回の交換に当たり、1Lボトルを3本購入しましたが、2本で足りてしまいました
な、なんてお財布に優しいんだ
オイルキャップ口からオイルを注ぎ、点検窓の目盛り中央部狙いで新油を注入したところ、本当に1.8Lでした
DSC06964 posted by
(C)MOTOARCADIA
ヤマハYZF-R25のメーターパネルにはオドメーターやトリップメーター機能の他にオイル交換時期を示す表示があります。
新車購入時から1000Km,その後4000Km後、以降は5000Kmごとにエンジンオイルの交換のタイミングをお知らせしてくれる機能との事ですが、その途中で交換すると意味をなさないのでリセットボタンを長押ししてみたらゼロリセットされちゃいました。
ここから仕切り直し(できるのか)デス
DSC06959 posted by
(C)MOTOARCADIA
なかなかツーリングに出かけられませんが、ツーキン(通勤)グでチョコチョコと乗って気分転換して行かなくっちゃネ
DSC06966 posted by
(C)MOTOARCADIA
MOTOARCADIAは『にほんブログ村』に参加しています。
いつも当ブログを訪問して下さるマニアックな方はお気に入り登録後に下のボタンをポチッと,偶然当ブログに辿り着いてご覧になったブログ内容が気に入った方も下のボタンをポチッと押してランクアップにご協力をお願いします。
にほんブログ村
またfacebookもやっています。
是非、下の『いいね!』ボタンを押してお友達にシェアをお願いします。
当ブログをスマートフォンで閲覧される場合は写真が縦長ぎみに表示されることがあります。その場合はスマートフォンを横向きにして閲覧下さい。